半平屋

【WEB内覧会】32坪|半平屋の間取り公開

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
半平屋の30坪ってどんな感じ
半平屋の間取りを見てみてたい
施主D
施主D

もともと平屋希望だった我が家。

最終的に32坪の半平屋を建てました。

半平屋を検討中の方は参考にしてみてください。

理想の建築会社をご紹介

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンターでは、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

【WEB内覧会】32坪の半平屋

我が家は半平屋「32坪」のお家。

32坪のの内訳

  • 1階:25坪
  • 2階:7坪

1階部分は「25坪」。

平屋の暮らしを再現するため、ワンフロアで生活が完結するような間取りにしました。

階段を中心に各部屋へ移動できるようになっています。

2階部分は7坪。

子供部屋×2のみとなっています。

もともと平屋希望だった我が家。

間取りの関係から半平屋になりました。

詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【中庭あり】我が家が「半平屋」を選択した理由

玄関の広さは「3.0畳」

玄関の広さは「3畳」。

細かい内訳は以下。

  • 玄関ホール:0.5畳
  • 土間部分:1.5畳
  • シューズクローク:1畳

玄関ホール・土間

土間部分「1.5畳」と玄関ホール「0.5畳」を合わせて「2畳」。

玄関かまちは斜めにしましたが、真っすぐでも良かったと後悔。

シューズクローク

土間続きのシューズクロークは「1畳」。

何を置くかにもよりますが、3人家族であれば十分な広さです。

玄関照明

玄関は間接照明を施しました。

玄関奥にあるガラス照明も連動して点灯するようにしました。

人感センサーによって照明が点灯するようになっています。

玄関の広さ「3畳」に関する記事は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事【公開】玄関「3畳」は狭くはないが広くもない。使い勝手を共有してみる

LDKの広さは「21.5畳」

LDKはL字型の「21.5畳」。

細かい内訳は以下の通り。

LDK21.5畳

  • リビング:7畳
  • ダイニングキッチン:13畳
  • パントリー:1.5畳

リビング7畳

リビングは「7畳」。

天井高さを他よりも20cm上げて「2600mm」にしました。

天井は無垢板(ヘムロック)の板張りになっています。

間接照明も仕込みました。

ダイニングキッチン13畳

ダイニングキッチンは「13畳」。

キッチンとダイニングキッチンは横並びになっています。

キッチン部分はフロアタイルになっています。

フロアタイルと床の境目にステンレス製の見切り材を入れました。

パントリー1.5畳

パントリーは「1.5畳」。

通り抜けができるウォークスルータイプになっています。

「1.5畳」と言う狭い空間ですが、色々なものを詰め込みすぎました。

LDK21.5畳に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事【レイアウト公開】L字型のLDK(21畳)は狭い?広い?

ランドリールームの広さは「3畳」

ランドリールームの広さは「3畳」。

横幅180cm、奥行45cm、高さ85cmの造作棚になります。

ランドリールームの窓はこの高窓のみ。

ランドリールーム「3畳」に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事【公開】ランドリールーム兼脱衣所の「3畳」は狭いのか?

ファミリークローゼット3畳

ファミリークローゼットの広さは「3畳」。

向かい合った壁の2辺に収納があるⅡ型のファミリークローゼットになります。

納戸としても使えるように可動棚を取付けました。

3人家族なら余裕をもって収納できる広さ。

ファミリークローゼット「3畳」に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

洗面所「1.5畳」

洗面所の広さは「1.5畳」。

洗面台は「アイカスタイリッシュカウンター」。

水栓は壁付け。

一面鏡の後ろに間接照明を仕込みました。

壁面にニッチ。

洗面台下はシンプルに棚板のみ。

洗面台向かって後ろに可動棚。

洗面所「1.5畳」に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【1.5畳】洗面所のレイアウト公開!こだわりの設備から収納を紹介

書斎「1.5畳」

書斎の広さは「1.5畳」。

狭くてもいいから欲しいと言った結果・・・この広さになりました。

パソコン作業する程度なら広々使えますが、

趣味部屋、仕事部屋として使うには手狭な感想。

書斎「1.5畳」に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【レイアウト公開】書斎「1.5畳」は狭い?実際に使ってみた分かったこと

寝室「5.25畳」

寝室の広さは「5.25畳」。

足元側にはクローゼット収納(畳数に含まない)があります。

寝室には高窓が3つのみ。

ベッド頭側の壁をふかし、そのなかへ間接照明を仕込みました。

また、壁面にはコンセントを設置。

ベッド足元側にはダウンライト3灯。

寝室5畳の詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【公開】寝室「5畳」は狭い?実際に住んで分かったリアル体験

子供部屋「4.5畳」

階段を上ると・・・

子供部屋が2部屋。

子供部屋の広さは「4.5畳」。

別に「1畳」のクローゼット収納があります。

将来的に使われなくなる可能性も考えて、子供部屋はコンパクトにしました。

詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【レイアウト公開】子供部屋の4.5畳(+クローゼット1畳)は狭いのか?

中庭「10畳」

中庭の広さは約「10畳」。

L字のLDKで囲うような間取りになっています。

ウッドデッキ部分は「6畳」。

人工芝部分は「4.25畳」。

中庭の詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事【メリットはホント?】実際に「中庭のある家」に住んで分かったリアル体験

半平屋の建具・設備

半平屋で採用した建具・設備は以下。

建具・設備

  • ハイドア(2400mm)
  • サッシ(プレシャスホワイト)
  • オーク(床)
  • フロアタイル(水回り)

ハイドア(2400mm)

ドアはリクシルのラフィス。

高さは2,400mm。

ハイドアは扉を開け放ったときの開放的によって空間が広く感じます。

詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【高さ2400mm】ハイドアの施工例と気になったポイント

サッシ(プレシャスホワイト)

サッシ(内観)はプレシャスホワイト。

サッシ白は清潔感があって、窓周りが広々感じます。

ただし、汚れやすいデメリットも。

詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫サッシ(内観色)に白は後悔する?LIXILのプレシャスホワイトを採用

オーク(床材)

床材はオークの無垢床。

幅は「120mm」。

ナチュラルテイストの我が家にはピッタリ。

キズやダコンは普通につきますし、季節によって板と板のあいだに隙間ができてしまうことも。

詳しい内容は下記リンクを参考にしてみてください。

関連記事≫【幅120mm】「オーク」の無垢床をフローリングにして感じた本音

フロアタイル(水回り)

水回りの床はフロアタイルにしました。

水も弾いてくれるのでお手入れが楽。

フロアタイルは頑丈に見えますが、置くものによってダコンやキズ、変色してしまうことも。

詳しい内容は下記リンクを参考にしてみてください。

関連記事≫【水に強い】水回りの床を「フロアタイル」にして正解だった

外壁

外壁はグレーの塗り壁。

明るめのグレーを採用したことでモダンチックな外観に。

グレーの外壁を検討中の方は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【後悔する?】外壁塗装にグレーの「塗り壁」を選んだ我が家の場合

半平屋「32坪」の所感

平屋希望から何だかんだあって半平屋になった我が家。

「住めば都」という言葉があるように住み慣れてしまうもの。

半平屋30坪前後を検討中の方は参考にしてみてください。

関連記事≫【半平屋】実際に住んで分かったメリット・デメリット

完全無料で相談できる、後悔しない家づくりの第一歩

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」

特にアラフォー世代になると、将来のこと、資金のこと、子育てとの両立など―― 家づくりに不安や迷いを感じる方も多いはずです。

そんなあなたにおすすめなのが、スーモカウンターの無料相談です。

スーモカウンターでは、経験豊富なアドバイザーが中立的な立場で、

あなたの希望や予算に合わせて最適な建築会社を提案してくれます。

  • 個別相談や講座など、すべてのサービスが無料
  • 地元の工務店から大手ハウスメーカーまで幅広く紹介
  • 店舗またはオンライン相談OK
  • しつこい営業は一切なし
  • お断りも代行してもらえる

家づくりは、一生に一度の大きな決断。

でも実際は、情報が多すぎて「どれが正解か分からない…」というのが本音ではないでしょうか?

スーモカウンターは、そんな“迷いやすい家づくり”をスムーズにしてくれる心強いパートナーです。

  • アドバイザーによる中立な立場からアドバイスがもらえる
  • 複数の建築会社を比較できるから、自分たちに本当に合った選択ができる
  • 営業ではなく“相談役”として寄り添ってくれる安心感がある
  • 相談は無料・オンラインでも対応してくれるから忙しくても大丈夫

もっと早く相談しておけばよかった…」と後悔する前に、 まずは気軽に一度、話を聞いてみませんか?

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

-半平屋
-, ,