書斎

【レイアウト公開】書斎「1.5畳」は狭い?実際に使ってみた分かったこと

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

我が家の書斎は「1.5畳」で作りました。

実際の使用感から設備などを余すことなく紹介しているので、

書斎「1.5畳」で検討している方は参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

【レイアウト公開】書斎1.5畳はこんな感じ

我が家の書斎の図面がこちら。

個室タイプの「1.5畳」書斎になります。

寸法は長手ながて方向は約1,700、短手みじかて方向は約1,200。

机は造作で奥行き600になります。

正面になります。

背面になります。

ドアは開き戸。(鍵付)

入り口付近からはこんな感じ。

 

間取り的には寝室の隣で、洗面所を抜けて書斎に入る形になります。

書斎「1.5畳」は狭いのか?

パソコン作業をする程度なら十分ですが、仕事部屋、趣味部屋として使うなら「1.5畳」は狭いです。

とくに「収納棚」を付けるかいなかがポイント。

私の場合はほぼパソコン作業しかしませんし、使用頻度も1~2時間/日と割と少ないです。

本来必要とされる「収納棚」もなく、デスクとパソコン、イスしか置いてありません。

そのため、書斎「1.5畳」でも広々使えますし、むしろ快適にさえ感じています。

ただ、ほとんどの方は書斎に「収納棚」は必須かと思います。

施主A
施主A
「書類」や「資料」を収納したい
「漫画」や「趣味のモノ」を置く本棚が欲しい
施主B
施主B

仕事部屋なら「書類」や「資料」などをすぐに出し入れできる収納棚。

趣味部屋なら「漫画」や「趣味のモノ」などを飾ったりできる本棚など。

本来であれば収納棚を付けるべきですが、ただでさえ狭い「1.5畳」がさらに狭くなってしまうことを懸念して付けませんでした。

もちろん1.5畳でも「収納棚」を付けることは可能。

例えば、我が家の間取りでしたら、こんな感じで壁付け棚を採用したりなど。

うまいことレイアウトすれば1.5畳でも「収納棚」を付けることができます。

ただ、貴重なデスクスペースを削ってまでも、「収納棚」を作るのはあまりおススメはしません。

デスクスペースが削られることで、作業がしにくくなったり、さまざまな電子機器が置けなくなるからです。

机サイズ

  • 幅:1,200
  • 奥行き:600

実際に27インチモニターとプリンターを置いてみましたが、これだけでも机の上はギチギチになります。

幅1200でも意外と狭く感じてしまうものです。

「収納棚」のサイズによっては間取りばかりが狭くなってしまい、理想とする作業環境を構築することができなくなってしまうことも。

将来的にデュアルモニター、ウルトラワイドモニターの導入を考えているなら、デスクスペースはなるべく広めにとったほうが絶対にいいです。

私のようにパソコン作業をする程度なら十分ですが、仕事部屋、趣味部屋として「収納棚」を付けるなら「1.5畳」では狭いです。

書斎「1.5畳」の使用感

デスク周りを広く取ったことで、余裕をもってパソコンが使えたり、資料を広げたりと非常に作業がしやすい環境です。

キーボードを移動させれば、書き物や読み物、タブレット端末の操作も可能です。

また、目の前にコンセントを付けたことで、スマホやガジェット機器をすぐに充電できるのも便利。

サイズによってはディアルモニター化も可能ですし、穴を開けておけばモニターアームでさらに広々使うこともできます。

デスク背面はかなり広く、デカめのリクライニングチェアでも余裕をもって置けます。

ただ、開き戸を採用したため、ドア付近に物を置いてしまうと開けたときに干渉してしまいます。

例えば、椅子が机からはみ出ている状態でドアを開けると当たってしまったり、背面に棚(造作、市販品)などを置くことは無理です。

構造的に可能であれば、引き戸でも良いかもしれません。

関連記事≫【ガチ後悔】書斎の後悔・失敗ポイント!こうすれば良かったことまとめ

書斎「1.5畳」は一般的には狭い部類に入りますが、逆に「籠り感」を演出できたり、「作業だけに集中できる空間」を作ることができます。

私のようにパソコン作業するだけなら「1.5畳」で十分です。

ただ、前項でも述べたように「収納棚」を付けるとかなり狭くなってしまいます。

仕事部屋、趣味部屋として「収納棚」付けるとしたら「2畳~」は欲しいところです。

書斎1.5畳の設備を紹介

机は造作デスク

机は造作デスクでなります。

市販品の机も検討しましたが、サイズ(幅、奥行き、高さ)がオーダーメイドできる造作デスクを採用しました。

可能であれば造作デスクは広めに作ったほうが絶対によいです。

関連記事≫【奥行・幅・高さ】書斎に造作デスクを作るときに抑えておくべきポイント

コンセントは「7口」

コンセントは「7口」になります。(+LAN1口)

多くの電子機器を扱う書斎ではコンセント計画は慎重に行いたいところ。

関連記事≫【位置・数・高さ】書斎のコンセント計画で考えるべきことは?

エアコンは寝室と共用

エアコンは隣接する寝室と共有するために室内窓を採用しました。

個室タイプの書斎の場合、空調対策が課題となります。

照明はモニターライトを常用

照明はモニターライトを常用しています。

書斎にはダウンライトが1つだけ付いていますがあまり使いません。

エアコン用の室内窓から寝室への光漏れを考慮してのことです。

モニターライトは前から憧れていたアイテムの一つですが購入して正解でした。

調光が可能なタイプにしましたが、絶妙な明るさに調整できるので目への負担が軽減できます。

また、モニター上部へ設置するため、デスクスペースを広々使うことが可能。

間接照明のような使い方もできるので、「雰囲気作り」や「籠り感」を演出するには最高のアイテムです。

窓は高所用を採用

窓は高所用の横滑り出し窓を採用。

開閉はチェーン式になります。

書斎の外側は脇道になっており、散歩する人が割と多いです。

そのため、「プライバシー性」を考慮して高所用の窓にしました。

施主A
施主A
光が反射してモニターが見えずらいことは?

窓が高い位置にあるのでデスク下は光の影響を受けません。

そのため、どの時間帯でも光が反射してモニターが見えずらいことはないです。

パソコン作業する時間帯が夜もしくは明け方なので、ロールスクリーンはなくてもよかったかもです。

プライバシーを保ちつつ、「明るさ」や「通気性」を確保したいなら高所用窓という選択肢も。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

書斎「1.5畳」は収納棚で印象が変わる

パソコン作業する程度なら「1.5畳」でも十分ですが、収納棚を付けるとなると狭いです。

もちろん1.5畳でも収納棚を付けることは可能で、ネット検索してみるとうまいことレイアウトしている方もいます。

もし付けるとしてもデスクスペースだけは広めに確保したほうが絶対にいいです。

デスクスペースが狭くなってしまうと、置きたいものも置けませんし、窮屈な状態で作業しなければなりません。

仕事部屋、趣味部屋として「収納棚」を付けるなら、最低でも「2畳」以上は確保したいところです。

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-書斎
-, ,