ファミリークローゼット

3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
3人家族でファミクロ3畳を検討している
今は3人家族だけど、将来的に4人家族を想定している
施主D
施主D

我が家(3人家族)のファミリークローゼットは3畳。

もう1人増えることも想定してこの広さに落ち着きました。

3~4人家族の方でお悩みの方は参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

【3人家族】ファミクロ3畳は十分な広さ

3人家族の我が家。

ファミリークローゼット「3畳」で作りましたが衣類を収納するには十分な広さでした。

実際に生活し始めたところ、収納にかなり余裕があったからです。

とはいっても、ご家庭によってライフスタイルはさまざま。

我が家の環境は以下のとおりです。

情報

  • 大人2人、子供1人(5歳児)
  • 服はあまり買わない
  • 平日は仕事着
  • 下着類、ルームウェアは脱衣所に収納

大人2人、子供1人の3人家族。

ミニマリストほどではないですが、服は年に数回購入する程度。

基本、平日は仕事着(夫婦共々)があるため、私服を着るのは休日くらい。

また、下着類、ルームウェア、インナー、靴下は脱衣所にあるチェストへ収納しています。

関連記事≫【公開】ランドリールーム兼脱衣所の「3畳」は狭いのか?

参考【公開】ランドリールーム兼脱衣所の「3畳」は狭いのか?

続きを見る

これら情報を踏まえたうえで、読み進めてもらえると参考になるかと思います。

【3人家族】ファミクロ3畳の使用感

実際にファミリークローゼット3畳を採用して感じたことは以下。

収納にまだ余裕がある

冒頭でも解説したように収納にまだ余裕があります。

夫婦共々、服はあまり持っていないタイプ。

そのため、アウター、ジャケット、スーツ類などはこのハンガーパイプだけで収納が足りてしまいます。

ハンガーパイプ上下合わせてで60着くらい。

キッチリ整理整頓すれば+10着くらいは収納できそうな感じです。

シーズンオフの衣類はチェストへ収納していますが、こちらもまだ余裕があります。

施主C
施主C
子供服は?

子供服は長めのハンガーパイプへかけており、半分以上余裕があります。

成長して服が増えることを想定しても、収納が足りなくなることないかと思います。

全体的に見ても収納にまだ余裕があるのが事実。

ライフスタイルや衣類の量にもよりますが、3人家族ならファミリークローゼット「3畳」で十分な広さと言えます。

物置と化している

ファミリークローゼットは物置と化している部分もあります。

そもそもファミリークローゼットは家族の衣類、小物をまとめて収納する部屋。

ただ、一部スペースで物置になっているところが・・・。

それがこの可動棚。

もともとカバンなどを置くことを想定していましたが、実際に使い始めてみるとこんな感じで物置と化してしまいました。

具体的には家電や絵本、おもちゃ、保育園で作った創作物など、とにかく置き場所に困ったものを詰め込んでいます。

3人家族でファミクロ3畳あれば、物置として使うスペースも確保できそうです。

4人家族でも使えそう

施主C
施主C
4人家族で3畳は使えそう?

我が家の環境ですと、4人家族になったとしても使えそうです。

なぜならチェスト、ハンガーパイプにまだ収納できる余裕があるから。

あと1人増えたとしても、キッチリ整理整頓すれば収納に困ることはなさそうです。

着替えは脱衣所

ファミクロで取り出した衣服は脱衣所で着替えます。

なぜなら、ファミクロの通路幅が狭すぎて着替えにくいから。

人1人が通れる幅で、快適に着替えができる環境ではないです。

そのため、取り出した服は隣の脱衣所に運んで着替えをしています。

脱衣所は広く、着替えをするには十分な広さ。

着替えたルームウェアも一時的に置いておくこともできるので、

帰ってきたら脱いだ服を洗濯機へ入れてまたルームウェアに着替えるだけ。

鍵も設置してあるのでプライバシーを確保できるのもメリットです。

動線的にファミリークローゼットで着替えるのが理想的だと思いますが、生活していく中でこの流れに落ち着きました。

移動距離は微々たるものなので苦痛に感じることもないです。

いずれにしろ、ファミリークローゼットの隣に脱衣所(ランドリールーム)はあったほうが使い勝手が良いです。

関連記事≫【間取り公開】32坪のファミリークローゼット位置は1階の隅

参考【間取り公開】32坪のファミリークローゼット位置は1階の隅

続きを見る

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

こどもが大きくなったらどうする?

施主C
施主C
子供が大きくなったら服はどうする?
思春期になったら共有スペースを嫌がるかも
施主D
施主D

子供が大きくなったら自室で着替えられるように、こども部屋にもクローゼット収納を作りました。

中高生ともなれば着替えている姿を見られるのも嫌なはず。

お気に入り服なんかあれば自分で管理したいと思います。(私はそうでした)

将来的に畳んだ服を脱衣所から自室のクローゼット収納してもらうという流れ。

今は子供が小さいため、下着類、インナー、靴下などはチェストへ収納していますが、

いずれ自室のクローゼットへ収納することになるかと思います。

自分で管理するという意味では、成長していくうえでプラスになるはず。

関連記事≫【レイアウト公開】子供部屋の4.5畳(+クローゼット1畳)は狭いのか?

子供が使わなくなったら、空いたスペースは納戸として使えそうです。

ただ、なかには「無駄なスペースを作りたくない」なんて方もいるはず。

あえてファミリークローゼットを狭く、こども部屋にクローゼット収納を作るのも選択肢のひとつです。

3人家族なら理想的な広さ

ご家庭によってライフスタイルや衣類の量は異なりますが、

3人家族ならファミリークローゼット3畳あれば収納に困ることはないかと思います。

生活し始めてから数年ほど経っていますが、いまだに収納に余裕があるからです。

懸念するところは子供が成長したあとのこと。

例えば

施主A
施主A
ファミクロをやめて、各居室にクローゼット収納を作るべきか?
自室の収納を使うとして、ファミクロを狭くするべきか?
施主D
施主D

子供の成長によって自室の収納を使うようになり、無駄なスペースができてしまうかもしれません。

とくに狭小住宅にとっては無駄なスペースは無くしたいところ。

ファミリークローゼットを作るにしても、先を見据えて広さを決めたほうが良さそうです。

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-ファミリークローゼット
-, ,