ファミリークローゼット

【実例】ファミリークローゼットⅡ型の収納アイデアを紹介

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
ファミリークローゼットのⅡ型ってどうなの?
棚とかハンガーパイプの収納アイデアが知りたい
施主D
施主D

ファミリークローゼットはⅡ型にしました。

使い勝手から収納アイデアまで紹介しているので参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

ファミリークローゼットⅡ型

ファミリークローゼットは「Ⅱ型」と呼ばれるタイプ。

向かい合った壁の2辺に収納があるファミリークローゼットです。

 

住宅の形としては32坪の半平屋で、ファミリークローゼットの間取り位置は一階の隅。

入口が一つしかないウォークインタイプとなっています。

関連記事≫【間取り公開】32坪のファミリークローゼット位置は1階の隅

参考【間取り公開】32坪のファミリークローゼット位置は1階の隅

続きを見る

Ⅱ型の使い勝手(収納量)について

我が家の使用環境は以下の通り。

  • 夫婦2人+子供1人
  • ファミクロの広さは3畳

3人家族に対してファミリークローゼットの広さは3畳。

衣類の量にもよりますが、3畳あれば3人家族には十分な広さ。

関連記事≫3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

参考3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

続きを見る

収納は3つのエリアに分かれています。

①のエリア

②のエリア

③のエリア

両側に収納スペースがあると大人と子供で使い分けることが可能。

また、ハンガーパイプだけではなく可動棚を付けることで納戸としても使うことができます。

収納アイデアに関しては後で詳しく紹介したいと思います。

通路幅(寸法)について

服を掛けた状態の通路幅は「50㎝」

真ん中の通路を歩くと服の袖が擦れるようにして当たります。

また、両サイドに厚手のジャケットなどを掛けるとさらに狭くなり、

ぶつかるようにして移動しなければなりません。

経験則からすると肩がぶつからない、程よい通路幅は60cm~が理想的だと思います。

とはいえ、ハンガーパイプの位置、服のサイズによって通路幅も変わってくるのでそこの見極めは難しいところ。

通路幅に関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【実例】ファミリークローゼットの通路幅「50cm」は狭いのか?

突き当りはデッドスペースになる

Ⅱ型は突き当り部分のデッドスペースになってしまいます。

姿見を張り付けることも考えましたが、ファミリークローゼットの中で着替えることがないのでやめました。

たったこれだけのデッドスペースでも狭小住宅にとってはデメリット。

限られた床面積を有効に使うには「ウォークスルータイプ」にするなど何かしら対策が必要になってきます。

コンセントは2口×2ヵ所

ファミリークローゼットのコンセントは2口×2ヵ所の計4口。

入口付近と通路の突き当りに付けました。

ファミクロのコンセントに関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【実例】ファミクロのコンセントは2口×2ヵ所!位置と数について解説

参考【実例】ファミクロのコンセントは2口×2ヵ所!位置と数について解説

続きを見る

ファミクロの収納アイデア

ファミリークローゼットの収納は大きく分けて3エリア。

南海プライウッドの製品になります。

それぞれ詳しく紹介したいと思います。

【①】枕棚+ハンガーパイプ+衣装ケース

①の収納は

  • 枕棚
  • ハンガーパイプ
  • 衣装ケース

という構成。

立面図は以下のとおり。

枕棚の高さはFL+1,900mmで奥行きは40cm。

枕棚から天井までの高さは500mm。

南海プライウッドのVシリーズパイプ付という製品になります。

色はシェルホワイト。

横幅は1,755mm。

ハンガーパイプは1本だけにして、下のスペースに衣装ケースを並べました。

以前使っていた衣装ケースを待ってきたため不揃いですが・・・。

ほかの2つの収納よりも横幅を広めに取って、家族分の衣装ケースを置けるようにしました。

サイズにもよりますが衣装ケースは4~5列は並べる広さ。

現在、ハンガーパイプには子供服を引っかけていますが、

衣装ケースの高さを調整すればコートやワンピースなど丈の長い服でも収納することができそうです。

【②】枕棚+ハンガーパイプ(2段)

②の収納は

  • 枕棚
  • ハンガーパイプ2段

という構成。

詳しい寸法(長さ、高さ)は以下の通り。

枕棚の高さはFL+1,900mmで奥行きは40cm。

枕棚から天井までの高さは500mm。

南海プライウッドのVシリーズパイプ付という商品になります。

色はシェルホワイト。

下段のハンガーパイプはFL+1,000mmの位置。

 

上段のハンガーパイプはFL+2,000mmの枕棚と一体型になっています。

丈の長い服があるんだけど・・・。
施主D
施主D

丈の長い服は床や下段のハンガーパイプに干渉してしまいます。

ロングスカートなど丈の長い服をお持ちの方は要注意です。

横幅は1,235mm。

このハンガーパイプはそれぞれ夫婦2人分の服を収納。

2段合わせて大体70着前後ほどの収納力はあります。

服をあまり持たない(持っていない)ご夫婦であれば、これだけで事足りるかと思います。

【③】可動棚

 

ファミリークローゼット入って入口正面に可動棚。

段数は5段。

4点支持タイプの可動棚で自由に高さを変えることができます。

もともとバックや小物を置く予定でしたが今は物置と化しています。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

備え付け収納は付けなかった

施主C
施主C
備え付けの収納は検討しなかった?

南海プライウッドには引き出し収納が付いた既製品もあります。

とくに「ウォールゼットノエル3」という商品は高級ホテルみたいでめちゃくちゃお洒落。

ただ、我が家の場合は備え付け収納は付けませんでした。

理由は2つ。

  • 将来的に服が増える可能性
  • 納戸として使いたい

将来的に服が増える可能性

家族構成の変化、子供の成長に合わせて将来的に服が増える可能性があったためです。

既製品にしてしまうと収納できる量にも限りがあるため、

今後のことを考えて衣装ケースで対応できるようにしました。

枕棚の下にスペースを空けておけば、服の量に合わせて衣装ケースを置くことが可能。

もちろん、服の量が適切(決まっている)なら備え付け収納でも問題ないと思います。

もし、夫婦2人だけだったら・・・既製品の備え付け収納にしていたかも。

我が家の場合は将来的に服が増える可能性を考えてカスタマイズできる形にしました。

納戸としても使いたい

ファミリークローゼットは家族分の服や小物などを収納できるスペースです。

ただ、なかには納戸としも使いたいご家庭もあるはず。(我が家はそうでした)

たとえばキャンプ用品や家電の一時置き場として。

既製品のように寸法に制限があると、高さや幅があるモノが収納できません。

スペースを空けておけば衣装ケースだけではなく、

ラックやシェルフなど自分好みにカスタマイズすることが可能。

衣類だけではなく、納戸としても使いたいなら備え付け収納を付けないのも選択肢の一つだと思います。

ホコリと掃除について

施主C
施主C
ホコリは溜まりやすい?

まったくホコリが溜まらないわけではないですが、思ったよりも溜まりにくいです。

定期的にお掃除をやっているわけでもなく、気が向いたらやるレベル。

賃貸アパートの時代はオープンタイプのウォークインクローゼットでしたが、

そのころに比べると間違いなくホコリの量は少ないです。

ハンガーパイプに掛けた服がホコリまみれになることもないですし、

床に目視で確認できるほどのホコリの塊はできません。

ただ、可動棚に関しては指ですくうと若干ホコリが溜まっているを確認できます。

以下のことが関係しているかもしれません。

  • ドアを付けた
  • 窓はなない
  • 平日はほぼ行かない
  • 着替えは脱衣所

平日は仕事着なため脱衣所に設けた衣装ケースだけで事足ります。

また、着替えも脱衣所で済ませてしまうため、ファミリークローゼットに行くことはないです。

ホコリは人が出入りしたり、中で移動したときの気流により物質(衣類の繊維、フケ、カビ)が集まってできるらしいです。

平日のあいだはほぼ扉が閉められた状態なので、ホコリが溜まりにくい環境ができたのかもしれません。

ご家庭によってライフスタイルが異なるため、参考程度までにお願いします。

ファミクロの収納アイデアまとめ

収納量を確保したいならⅡ型がおすすめ。

両サイドに収納スペースがあることでかなりの収納量を確保することができるからです。

また、エリアで区切ることで家族ごとにスペースを分けることも可能。

収納アイデアの考え方としては衣服の量や用途がポイント。

衣服が多いならハンガーパイプを長めにしたり、衣装ケースが置けるスペースも確保しておきたいところ。

また、納戸としても使いたいなら一ヵ所に可動棚を付けるのも選択肢のひとつです。

自分たちのライフスタイルに合わせてファミリークローゼットの収納アイデアを考えてみてください。

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-ファミリークローゼット
-, ,