パントリー

【来客時の対応】パントリーを「ロールスクリーン」で目隠しする

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

来客時の目隠しとしてパントリーに「ロールスクリーン」を取付けました。

生活感丸出しのパントリーも「ロールスクリーン」を下すだけですっきりとした見た目に。

今回は「ロールスクリーン」の施工例、使用感を紹介したいと思います。

理想の建築会社をご紹介

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンターでは、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

パントリーを「ロールスクリーン」で目隠し

我が家のパントリーは「1.5畳」。

収納棚、冷蔵庫、冷凍庫、マグネットボード“など色々詰め込んだことで生活感丸出しの空間になっています。

関連記事≫【公開】パントリー「1.5畳」は狭い?すべてを詰め込んだ間取り

リビングへ行くときにパントリー前の通路を通るわけですが、

来客があったときに「パントリーを見られたくない」という奥さんの強い要望によりロールスクリーンを取付けました。

ロールスクリーンなし

ロールスクリーンあり

パントリーは回遊ができるウォークスルータイプになっており、リビング側の入り口のみロールスクリーンを取付けました。

普段は開放しており、お客さんが来たときのみロールスクリーンを下すイメージです。

キッチン側からの目線になります。

奥がパントリーになっており、よく採用されるような間取り位置となっています。

こちら側にはロールスクリーンを取り付けませんでした。

垂れ壁に下付け

ロールスクリーンは垂れ壁に下付けしました。

垂れ壁の2ヵ所へブラケットを取り付け、ロールスクリーン本体をはめ込むだけ。

ロールスクリーンが枠内にぴったり収まることで、すっきりとした印象に。

施主B
施主B
下付けのデメリットはある?

下付けのデメリットとしては両サイドに隙間ができてしまうこと。

隙間ができることで光が漏れたり、わずかにパントリーの中が見えてしまいます。

来客時のみ使うならさほど気になりませんが、普段から閉めっぱにしておく場合だとちょっと気になるレベル。

施主A
施主A
パントリーは完全に隠したい
生活感を消し去りたい
施主B
施主B

画像のように正面付けしてしまえば、枠をすっぽりと覆うことができます。

これなら、隙間や光漏れも気になりません。

付け方だけでも大分印象が変わってくるので、ニーズに合わせて決めていいかもしれません。

【製品情報】TOSOのルノプレーン

製品情報

  • メーカー:TOSO(トーソー)
  • 商品名:ルノプレーン
  • コード:TR4403
  • カラー:グレーアイボリー

TOSO(トーソー)の「ルノプレーン」という商品になります。

カラーはグレーアイボリーを選択。

クロス(白)に対して少しだけ変化を付けたく、わずかにグレーが入っているこの色を選びました。

実際にはグレーよりもアイボリーが強く、ナチュラルテイストのインテリアにはピッタリな印象。

統一感を出すため、LDKのロールスクリーンもまったく同じものを選びました。

費用は23,000円

ロールスクリーンの費用は23,000円くらい。

サイズは巾770㎜×幅2200㎜。

採寸・レール取付工事費は別です。

結構な値段です。

そもそもロールスクリーンの相場自体が分からないので、これが普通なのかさえ分かりませんでした。

見積もりを見て一瞬躊躇してしまいましたが、色々あって結局付けることに。

施主A
施主A
減額させたい

今では自分でロールスクリーンを付けられるつっぱりタイプもあります。

店舗によっては安く購入できる場合もあるので、探してみるのもいいかもしれません。

「つける・つけない」で揉めた

ロールスクリーンを「つける・つけない」で揉めました。

シューズクロークにドアを付けるか否かと並んで、ここだけはホントに揉めました。

関連記事≫シューズクローク「1畳」は狭い?実際に採用してみた結果

奥さんの主張としては

来客時にパントリーを見られるのが嫌

だそうです。

普段はこんな感じで丸見えです。

奥さん曰くこの空間が見られたくないそうです。

確かにマグネットボードに張ってある配布物を見られるのは嫌な感じはします。

それ以外を除けばとくに気にならないような・・・人によって感覚が違うのでしょうか?

ご家庭によって交友関係が広く、頻繁に来客があるならわかります。

ただ、我が家の場合はあっても月に0~1回くらい。

そのためだけに付けるのはいかがなものかというのが私の主張でした。

ロールスクリーンだって高額ですし、減額できるところは減額したいそんな思いも。

押し問答が続きましたが、

「自分だって書斎があるじゃん」と奥さんの一言で何も言えなくなり、最終的にロールスクリーンを付けることに。

関連記事≫【レイアウト公開】書斎「1.5畳」は狭い?実際に使ってみた分かったこと

現状:ほぼ使わない

現状としてはロールスクリーンはほぼ使っていません。

入居して半年で2回使っただけ。

しかもその2回は業者さんが工事で入ったときだけで、友人、知人が来てもロールスクリーンは結局使いませんでした。

正直私は今でも無くてもよかったんじゃないかと・・・それを言うとマジでキレられるので何も言えません。

パントリーにロールスクリーンは付けるべきか?

施主A
施主A
パントリーにロールスクリーンは付けるべき?

ポイント

  • 来客が多いなら付けるべき
  • 予算に余裕がある
  • 生活感をなくしたい
  • 自己満足で付けたい

交友関係が広く、頻繫に来客あるなら付けるべきだと思います。

ただ、来客がほとんどないご家庭であれば、わざわざ付ける必要もないです。

収納棚だけロールスクリーンで隠すのはいいかもしれません。

ただ、我が家のようにウォークスルータイプだと、ほぼ開放している状態なのであってもあまり意味がないです。

あとは予算に余裕があったり、生活感をなくしたいのであれば付けていいかもしれません。

もう一度、ホントに必要か否かご家族で検討してみてください。

完全無料で相談できる、後悔しない家づくりの第一歩

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」

特にアラフォー世代になると、将来のこと、資金のこと、子育てとの両立など―― 家づくりに不安や迷いを感じる方も多いはずです。

そんなあなたにおすすめなのが、スーモカウンターの無料相談です。

スーモカウンターでは、経験豊富なアドバイザーが中立的な立場で、

あなたの希望や予算に合わせて最適な建築会社を提案してくれます。

  • 個別相談や講座など、すべてのサービスが無料
  • 地元の工務店から大手ハウスメーカーまで幅広く紹介
  • 店舗またはオンライン相談OK
  • しつこい営業は一切なし
  • お断りも代行してもらえる

家づくりは、一生に一度の大きな決断。

でも実際は、情報が多すぎて「どれが正解か分からない…」というのが本音ではないでしょうか?

スーモカウンターは、そんな“迷いやすい家づくり”をスムーズにしてくれる心強いパートナーです。

  • アドバイザーによる中立な立場からアドバイスがもらえる
  • 複数の建築会社を比較できるから、自分たちに本当に合った選択ができる
  • 営業ではなく“相談役”として寄り添ってくれる安心感がある
  • 相談は無料・オンラインでも対応してくれるから忙しくても大丈夫

もっと早く相談しておけばよかった…」と後悔する前に、 まずは気軽に一度、話を聞いてみませんか?

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

-パントリー
-,