玄関

【公開】玄関「3畳」は狭くはないが広くもない。使い勝手を共有してみる

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主B
施主B
玄関3畳は狭い?
3畳の使い勝手は?
施主D
施主D

玄関を「3畳」で検討中のかたへの記事になります。

今回は実際に玄関を「3畳」にした我が家の実例から、

使い勝手や広さについて共有したいと思います。

間取りに迷ったら、プロの提案を取り入れてみませんか?

「タウンライフ家づくり」なら、無料でオリジナル間取りプランと見積もりをまとめて受け取れます。

自宅でじっくり比較して、自分たちにぴったりの家づくりを進めましょう。

\ カンタン3分入力 /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

【レイアウト公開】玄関3畳

玄関「3畳」の内訳は以下の通り。

玄関の広さ

  • 玄関ホール:0.5畳
  • 土間部分:1.5畳
  • シューズクローク:1畳

奥の廊下部分を含めてしまうと区切りがないため、囲った部分を玄関ホール(0.5畳)とします。

土間部分の広さが「1.5畳」。

土間続きになっているシューズクロークが「1畳」になります。

シューズクローク(1畳)がなければ実質玄関の広さは2畳。

玄関「3畳」は狭い?

「3畳」は3~4人家族であればストレスなく過ごせる広さ。

広くもなく、狭くもなくバランスの取れた広さで、新築一戸建てにおいて標準的な広さとも言われています。

実際、3人家族ですがこれまで窮屈に感じたこともなく、お出かけするときもストレスなく過ごせています。

賃貸時代の玄関が狭すぎたのもありますが、昔に比べると快適なのは間違いないです。

間口は130cm(124cm)と世間一般的には狭め。

基本的に間口は横に長いほうが空間が広く感じやすく、使い勝手も良いとされています。

施主C
施主C
間口130cmってどんな感じ?

130cmについて

  • 大人1人:広々使える
  • 大人2人:余裕はない
  • 大人1人・幼児1人:余裕がある

大人1人だと広々使うことができます。

大人2人でも横並びになることはできますが余裕はないです。

とはいえ、夫婦2人で靴を履いたり、脱いだりする分には問題ないかと。

大人1人、幼児1人ならゆとりをもって靴の脱ぎ、履きができる広さです。

空間の広さ、使い勝手において間口の広さはかなり重要。

土間部分「1.5畳」は広く、大人1~2程度なら待機できる広さです。

例えば旦那さん(奥さん)が土間で待機、奥さん(旦那さん)とお子さんが靴の履き、脱ぎをするなんて構図も可能。

我が家の家族構成、ライフスタイルからすると、玄関かまちを斜めにしてまでも土間部分を広げる必要もなかったです。

関連記事≫【後悔する?】玄関框を「斜め」にして感じたことを共有してみる

玄関「3畳」のうち「1畳」はシューズクロークになっています。

ご家庭によって家族構成、ライフスタイル(趣味)など環境は違いますが、

シューズクローク「1畳」あれば靴、普段使いの荷物を置くには問題ない広さと言えます。

もし、アウトドア用品が多いならもう少し広めに取ってもいいかもしれません。

玄関「3畳」の使い勝手は?

実際に玄関「3畳」を使ってみて感じたことを共有したいと思います。

  1. 荷物はすべてシューズクロークへ収納
  2. 玄関ホールは廊下続きが使いやすい
  3. 土間の奥行きは広いほうが身動きが取れる

荷物はすべてシューズクロークへ収納

そもそも玄関が狭く感じやすいのは大量の靴を出しっぱにしていたり、

ベビーカーや子供の遊び道具などが散乱しているから。

これら荷物があることで土間部分が圧迫され、どうしても狭く感じやすくなってしまいます。

そこでシューズクロークを採用しました。

靴から普段使いの荷物までシューズクロークへすべて収納。

とにかく土間部分にはモノを置かないようにしました。

靴も出しっぱにすることはなく、あってもせいぜい4~5足程度。

シューズクロークさえあればとにかく荷物を押しこめます。

靴戸棚は考えなかったのか?
施主D
施主D

家づくり当初、靴戸棚を検討していました。

ただ、土間部分が圧迫されるのが嫌でシューズクロークを採用することに。

扉も付けたことにより見た目もスッキリとした印象になりました。

間取りの制約もあると思いますが、シューズクロークも選択肢のひとつと言えます。

関連記事≫シューズクローク「1畳」は狭い?実際に採用してみた結果

玄関ホールは廊下続きが使いやすい

玄関ホールは廊下続きになっています。

廊下続きになっていることで視線が抜け空間が広く感じるように。

間口自体は130cmと決して広くはないですが、廊下続きになっていることで圧迫感はそこまで感じません。

仮に玄関ホールのすぐ側が壁だったり、リビングルームへの扉だとしたら圧迫感を感じていたと思います。

施主C
施主C
荷物は置ける?
  • 仕事用バック
  • 保育園の荷物(バック、リュック、布団、etc.)

朝、玄関ホールにこれら大量の荷物を置きますが、廊下続きになっているため置くには問題ないです。

もし、玄関ホールのすぐそばが壁、ドアだとしたら足の踏み場もないくらい荷物に占領されていたかと。

設計上、廊下続きなる・ならないにしても、荷物が置ける程度の広さは確保しておきたいところです。

土間の奥行きは広いほうが身動きが取れる

土間部分は広めに取りました。

「1.5畳」あれば大人2人が待機できる広さ。

例えば朝、こどもを保育園へ送っていくとき、大量の荷物を抱えていても身動きができるほど余裕はあります。

賃貸時代は玄関が狭すぎて毎朝ストレスを感じていましたが、

今は解消されて朝からバタバタすることもなくなりました。

複数人が同時に出かける場合において、土間部分の奥行きを広くしたほうが身動きが取れます。

間取りに迷ったら、プロの提案を取り入れてみませんか?

「タウンライフ家づくり」なら、無料でオリジナル間取りプランと見積もりをまとめて受け取れます。

自宅でじっくり比較して、自分たちにぴったりの家づくりを進めましょう。

\ カンタン3分入力 /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

玄関ホール「3畳」の設備

玄関「3畳」の設備について紹介したいと思います。

シューズクローク

前述したように「1畳」のシューズクロークがあります。

靴の臭気対策として扉をつけました。

家族構成、ライフスタイルによって求められる広さも異なりますが、

土間部分をスッキリさせるにはシューズクロークのような収納は欲しいところ。

関連記事≫シューズクローク「1畳」は狭い?実際に採用してみた結果

間接照明

玄関の天井へコーブ照明を設置。

天井を光らせるようにして玄関全体を明るくさせました。

ホール奥の壁にはガラス照明。

玄関の照明計画については下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【高級感を演出】玄関をコーブ照明でおしゃれにするテクニック

玄関ニッチ

シューズクローク内にニッチを作りました。

ただ、ニッチに玄関カギを置いてしまうとタッチキーが反応してしまう事態に。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【LIXIL】玄関ニッチを鍵(タッチキー)の保管場所にするつもりが・・・。

斜めの玄関框

玄関かまちは斜めにしました。

土間部分は広くなりましたが、そこまで広げる必要もなかったと。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【後悔する?】玄関框を「斜め」にして感じたことを共有してみる

グレーの玄関タイル

玄関タイルはグレーを採用。

グレーは汚れが目立ちにくく、どんなテイストのお家にも合うのでおススメです。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【300角】玄関(土間)タイルを薄いグレーにした2つの理由

【総括】玄関「3畳」について

玄関3畳について

  • 3~4人家族なら十分な広さ
  • 間口は広く取りたい
  • 荷物が多いならシューズクローク
  • 土間部分は身動きを取りたい

玄関「3畳」は3~4人家族には問題ない広さです。

間口の広さによって玄関の印象、使い勝手も変わってくるので長めにしたいところ。

また、普段使いの荷物からアウトドア用品が多いなら、

シューズクロークを広めに取ってもいいかもしません。

玄関「3畳」を検討中のかたは全体(ホール・土間・シューズクローク)のバランスを考えて検討してみてください。

アラフォー世代の家づくり、これが最初の一歩

アラフォー世代、特に仕事や子育てで毎日が忙しく、

家づくりを始める余裕がないと感じていませんか?

家を持ちたい気持ちはあるものの、時間がなくてつい先延ばしにしてしまう…。

そんな時、役立つのが「タウンライフ家づくり」です。

  • 展示場に行く前に自宅でプランを比較
  •  1回の申し込みで複数社から提案が届く
  • 比較することで相場が分かる

家づくりに関するアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーから間取り、見積もりが無料で貰えます。

仕事、子育てで忙しいアラフォー世代にとって、効率よく家づくりを進めるためには必須のツール。

家づくりを後悔しないために、まずは情報を揃えるところから始めましょう。

\ あなただけの家づくりプラン! /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

-玄関
-,