お金、住宅ローン 外構・外壁

【実例あり】注文住宅の外構費用は180万円!予算オーバーの現実

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

注文住宅の外構工事は、思った以上に費用がかかることがあります。

私たちの場合、外構にかかった費用は180万円で、当初の予算を40万円もオーバー。

しかし、理想の仕上がりを優先し、そのまま施工を進める決断をしました。

この記事では、実際にかかった外構費用の内訳から、

外構費用を抑えるために変更・削ったポイントを詳しく紹介します。

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンター」では、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

我が家の外構費用は180万円!実際の内訳はこちら

我が家の外構費用は180万円。

外構工事は、工務店が提携している外構業者にお願いしました。

打ち合わせが始まったのは間取りがほぼ固まった頃から。

実際にかかった費用の内訳は以下の通りです。

工事項目 費用(税込)

  • 仮設工事 1万円
  • 土工事(整地など) 18万円
  • ウッドデッキ工事 36万円
  • 門柱工事 約8万円
  • ポスト・表札・インターホン取付 13万円
  • アプローチ工事(玄関までの通路) 7万円
  • コンクリート工事(駐車場など) 16万円
  • 砂利敷き工事 26万円
  • 人工芝工事 7万円
  • 見切りレンガ・土留め 1万円
  • 植栽工事 14万円
  • 照明工事(外構用ライト) 6万円
  • 重機代・諸経費 13万円
  • 値引き ▲2.6万円
  • 合計 約180万円

仮設工事|1万円

仮設工事に1万円。

仮設工事とは工事を始める前に、安全に作業を進めるための準備作業のことを指します。

例えば、周囲を囲う仮囲いや、作業用の電気・水道、仮設トイレの設置など。

土工事(整地など)| 18万円

土工事(整地など)に18万円。

外構工事における「土工事」とは、土地を掘ったり、土をならしたりして、

工事を行うための地盤を整える作業のことを指します。

主な作業内容は、掘削・埋戻し・整地・残土処分など、

駐車場やアプローチ、庭づくりの前段階としてとても重要な作業となります。

見た目には派手さはありませんが、仕上がりや耐久性に大きく関わるため、

外構工事の中でも基礎的で欠かせない工程と言えるでしょう。

ウッドデッキ工事|36万円

ウッドデッキ工事に36万円。

外構工事の中でもっとも費用が高かったのがウッドデッキ工事です。

家づくりにおいて中庭のウッドデッキはどうしてもやりたかったことのひとつ。

それなりに費用がかかってしまいましたが・・・。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【費用公開】中庭にウッドデッキを作ったら結構高かった話

門柱工事 |8万円

門柱工事に8万円。

我が家の門柱工事は、ブロックを積んで外壁と同系色に塗装する仕上げにしました。

シンプルながらも統一感が出て、外観にもよくなじんでいます。

デザイン性を保ちつつ、最低限の機能に絞ることでコストを抑えることができ、外構全体のバランスも取りやすくなりました。

高いのか安いのか判断が難しいところですが、我が家の場合はこれだけの費用がかかりました。

ポスト・表札・インターホン取付| 13万円

ポスト・表札・インターホン取付に約13万円。

ポストは「ヴィコDB 100 ポスト有り前出し」という製品のブラック。

門柱に埋め込むように施工してもらいました。

アプローチ工事(玄関までの通路) |7万円

アプローチ工事(玄関までの通路)に約7万円。

ブロックを乱張りする施工で、自然な風合いを出しつつ、歩きやすさとデザイン性を両立。

門柱や外構全体との統一感も意識し、仕上がりには満足しています。

価格は施工内容や使う素材によって変わるため、一概に比較しにくい部分ではありますが、

我が家にとってはちょうどよいバランスでした。

コンクリート工事(駐車場など)| 16万円

コンクリート工事(駐車場など)に約16万円。

本来の見積もりでは30万円ほどでしたが、予算の都合もあり、敷地の入口部分のみに施工する形に。

最低限の施工にとどめたことで、砂利が市道へ飛び出さずに済んでいます。

外構工事の中でも、最も費用を削ったのがこのコンクリート工事でしたが、実用面では十分満足しています。

砂利敷き工事| 26万円

砂利敷き工事に約26万円。

駐車場の大部分を砂利で仕上げる計画でしたが、当初はカラー砂利を検討していたものの、

費用を抑えるために通常の砂利に変更。

それでも広い面積をカバーするため、かなりの金額になりました。

コスト削減の工夫はしたものの、砂利敷きは外構費用の中でも大きな割合を占める部分となりました。

人工芝工事 |7万円

人工芝工事には約7万円。

施工場所は中庭で、ウッドデッキを除いた約4畳分の広さです。

自然な緑の雰囲気を手軽に楽しめるように選び、メンテナンスの手間も軽減。

限られたスペースですが、見た目と使い勝手の両方に満足しています。

見切りレンガ・土留め |1万円

見切りレンガ・土留めは1万円。

見切りレンガや土留めは、砂利や土の流出を防ぎつつ、外構の境界をきれいに整えるためのものです。

花壇まわりや通路との仕切りとして施工しました。

見た目のアクセントにもなり、機能性も確保しながら、比較的低コストで仕上げられたのが良かった点です。

植栽工事 |14万円

植栽工事に14万円。

中庭にはシンボルツリーとしてアオダモを1株、

玄関アプローチにもアオダモを1株、さらにイロハモミジを1株植え付けてもらいました。

特に中庭のシンボルツリーは最後まで悩みましたが、落葉時も枝ぶりが美しいアオダモを選んで正解でした。

季節ごとの表情が楽しめる植栽は、外構に彩りと癒しを与えてくれる大切な存在です。

関連記事≫中庭のシンボルツリーに「アオダモ」を選んだ4つの理由(わけ)

照明工事(外構用ライト) 6万円

照明工事(外構用ライト)に6万円。

植栽をライトアップする外構用ライトの設置と、

オリジナル鉢植えにこれだけの金額がかかりました。

関連記事≫中庭の照明計画を紹介!ライトアップで幻想的な雰囲気に

重機代・諸経費 |13万円

重機代・諸経費に13万円。

重機は掘削くっさくや整地などで使用され、短期間とはいえ費用が意外と高め。

また、工事車両の進入経路や作業スペースの確保など、目に見えにくい部分でもコストがかかることを実感しました。

値引き|2.6万円

値引きは2.6万円。

こちらから交渉したわけではなく、見積もりに含まれていました。

当時は値引きに関して無知でしたが、後から調べてみると全体の5〜10%程度が相場とのこと。

私の場合は約1.4%で、思っていたより少なめ。

これから外構工事を予定している方は、見積もり時に値引き交渉をしてみてもよいかもしれません。

外構費用|予算40万円オーバーの現実

外構工事には140万円の予算取りをしていました。

ですが、あれこれ追加していった結果・・・最終的に約40万円もオーバーしてしまいました。

例えば、駐車場のコンクリート部分を増やしたり、カラー砂利にしたり、植栽を増やしたりなど。

本当は、もっとこだわりたい部分もありましたが、これ以上の予算オーバーは厳しいと判断。

最終的に、当初の予算140万円から40万円オーバーした180万円で外構工事を施工することになりました。

資金計画の段階で、建物価格や土地代とのバランスをしっかり考えておくことが大切だと実感。

外構費用を抑えるために削った・変更したこと

外構費用を抑えるために以下の点を見直しました。

  • 駐車場のコンクリート面積を削減し、砂利に変更
  • カラー砂利→普通の砂利に変更
  • フェンスは付けなかった
  • 照明は必要最低限にした

全面コンクリートは見た目も良いですが、費用が高めです。

敷地の大部分を普通の砂利敷きに変更し、大幅にコストダウン。

カラー砂利は割高だったので、一般的な砂利に変更しました。

外構工事ではフェンスを設置しないことにしました。

中庭を作ったため、わざわざ外側に囲いを設ける必要はないと考えたからです。

もし後で気になるようであれば、フェンスを後付けするという考えもありました。

外構工事で設置した照明は中庭の照明だけにしました。

玄関先にも照明を付けたかったのですが、中庭の照明工事に予算がかなり取られてしまったからです。

予算に余裕があれば、もっと照明を増やしたかった。

関連記事≫【こだわりポイント】玄関の「地窓」から見える植栽という構図

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンター」では、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

外構費用の相場は?建物価格の何%?

注文住宅の外構費用は、一般的に建物価格の5〜10%が目安です。

我が家の場合

  • 建物価格:2,800万円
  • 外構費用:180万円 → 約6.4%

一般的な考えで言えば範囲内にはおさまりましたが・・・ホントはもっとやりたかったのが正直な感想。

外構にかかる費用は、敷地の広さや希望するデザイン、使う素材、生活スタイルによって大きく変わります。

シンプルに最低限の機能だけを整えれば比較的抑えることもできますが、

見た目や使い勝手、防犯性、植栽や照明などにこだわるほど、費用はどんどん上がっていきます。

まとめ|外構で後悔しないために考えておきたいこと

外構工事は、実際にやってみて初めて分かることだらけでした。

予算内で理想を叶えるのは想像以上に難しく、削るところ・こだわるところのバランスが大事だと痛感。

特にコンクリートは費用がかさみやすく、削るならここしかないと思い、最小限に抑えることに。

一方で、中庭のウッドデッキや照明はどうしても妥協したくなかったので、そのまま施工しました。

工事を進める中で「やっぱりこうしたい」が出てくるので、柔軟に対応できるよう余裕を持った資金計画がおすすめです。

無料でアドバイザーに相談できる、後悔しない家づくりの第一歩

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」

特にアラフォー世代になると、将来のこと、資金のこと、子育てとの両立など―― 家づくりに不安や迷いを感じる方も多いはずです。

そんなあなたにおすすめなのが「スーモカウンターの無料相談」です。

スーモカウンターでは、経験豊富なアドバイザーが中立的な立場で、

あなたの希望や予算に合わせて最適な建築会社を提案してくれます。

  • 個別相談や講座など、すべてのサービスが無料
  • 地元の工務店から大手ハウスメーカーまで幅広く紹介
  • 店舗またはオンライン相談OK
  • しつこい営業は一切なし
  • お断りも代行してもらえる

家づくりは、一生に一度の大きな決断。

でも実際は、情報が多すぎて「どれが正解か分からない…」というのが本音ではないでしょうか?

スーモカウンターは、そんな“迷いやすい家づくり”をスムーズにしてくれる心強いパートナーです。

  • アドバイザーによる中立な立場からアドバイスがもらえる
  • 複数の建築会社を比較できるから、自分たちに本当に合った選択ができる
  • 営業ではなく“相談役”として寄り添ってくれる安心感がある
  • 相談は無料・オンラインでも対応してくれるから忙しくても大丈夫

もっと早く相談しておけばよかった…」と後悔する前に、 まずは気軽に一度、話を聞いてみませんか?

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

-お金、住宅ローン, 外構・外壁
-, , ,