中庭

【中庭のある平屋】ウッドデッキ公開!おしゃれに見せるコツも紹介

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主A
施主A
平屋の中庭へ「ウッドデッキ」を検討している
中庭へ「ウッドデッキ」を作りたいけど・・・やっぱり不安
施主B
施主B

なんて方もいるのではないでしょうか。

我が家は「中庭のある平屋」を建て、6帖ほどの「ウッドデッキ」を作りました。

実際に作って分かったリアルな情報を共有したいと思います。

また、おしゃれに見せるコツも併せて紹介しているので、

中庭のある平屋へ「ウッドデッキ」を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

【PR】

平屋住宅プランを無料で作ってみませんか?

平屋を検討中の方へ。

タウンライフ家づくり」は大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで

平屋の施工実績がある住宅メーカーを提案してくれます。

また、平屋住宅プラン(間取り、見積、土地提案)も無料で作成してもらえます。

\ 累計40万人が利用 /

【無料】平屋住宅プランを作成してもらう

公式サイト:https://www.town-life.jp

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

【中庭のある平屋】ウッドデッキ公開!

我が家の中庭はロの字型。

そこへ広さ約6帖(ステップ含む)のウッドデッキを作りました。

材質は人工木材、色はモカブラウンを採用。

タイルデッキという選択肢もありましたが、「木の風合い」が気に入ってウッドデッキを選びました。

地盤面からの高さを考慮して昇降用のステップを設置。

ウッドデッキ下は雑草対策として全面コンクリートで施工してあります。

雑草が生えてくる心配はありませんが、ステップが邪魔でコンクリート部分は掃除がしにくいです。

ですから、シャワーで洗い流すことくらいしかできません。

中庭は玄関~リビングルームで囲うようなレイアウトとなっています。

中庭全体の広さは約10帖ほどで、ウッドデッキ以外は約4帖の人工芝によって施工されています。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事【中庭のある平屋】レイアウト公開!実際に住んで感じた8つのメリット

ウッドデッキ費用は35万円

ウッドデッキの費用は広さ約6帖に対して35万円ほど。

覚悟はしていましたが・・・やはり高い。

当初の予定では中庭全体(約10帖)をウッドデッキにしようと考えていました。

ですが、予算が高いということで断念。

全体にウッドデッキを施工していたらとんでもない金額になっていたでしょう。

ちなみに外構費用のなかでもっとも高かったのもウッドデッキ工事です。

雨水などの排水について

白く見えているのが排水溝になります。

蓋は格子状になっており、中庭に溜まった雨水が排水されるようになっています。

正直見た目が不格好ですが、ロの字型の中庭には排水経路が必須です。

なぜなら、溜まった雨水が排水できず、徐々に水位が上がり床下浸水などの被害に合ってしまうからです。

地面にしみ込んでいくのでは?」と考えていても、雨量によっては排水できず最悪の結果になりかねません。

昨今の集中豪雨を経験しましたが、うまく排水が機能してくれて雨水が溜まる心配もありませんでした。

我が家の場合は排水溝がモロ見えですが、設計士さんによってはうまく隠してくれるかもしれません。

メンテナンスは簡単

ウッドデッキのデメリットとして「定期的なメンテナンスが必要」というのをよく見かけます。

人工木材のウッドデッキは耐久性があり、塗装の塗り替えも必要ありません。

ですからメンテナンスというよりか、基本的に汚れたら水で洗い流すだけ。

雨が降った後にシミのような跡が残りますが、水でシャーと洗い流すだけで簡単に落ちます。

中庭の窓を洗うついでにウッドデッキも水で洗い流す程度で、デッキブラシでゴシゴシ洗うとかもないです。

ただし、厄介なのが定期的に落ちてくる鳥の糞。

鳥の糞のようなガンコな汚れを長期間放置してしまうと腐食やシミの原因になります。

ですから気づいたら都度、洗い流すようにはしています。

汚れの程度によっては早めに対応したほうがよいです。

施主A
施主A
キズがついてしまった

ウッドデッキについた傷はサンドペーパーで補修します。

局部的に強くこすらず、全体をぼかすようにしてこすると綺麗に補修できます。

過度にこすってしまうと意匠性が損なわれたり、損傷して芯材が露出してしまうとのこと。

いずれにしろデリケートに扱うのがポイントと言えそうです。

ウッドデッキのメンテナンスに関しては、素人ができること、やれることに限界があります。

基本的にはメーカー推奨の方法にのっとるのが無難。

足音が響く

盲点だったのが足音が響くこと。

ロの字型の中庭、広さ(6帖)が関係しているかもしれませんが、ウッドデッキの上を歩くと「ドスン、ドスン」と響くような音がします。

イメージとしては体育館の中を歩いているような感じに似ています。

気にならない人なら問題ないですが、私のように神経質な方は気になるかも。

ですから、子供がウッドデッキで走り回ったりすると、近隣住人への音の配慮が気になってしまいます。

思ったより汚いし、熱い

ウッドデッキは土埃や虫の死骸、フンなどで思った以上に汚れます。

そのため、素足で出入りしてしまうと室内に汚れを持ち込んでしまい悲惨な状態に。

イメージ画像で中庭を素足で歩いていたり、寝転んだりしているのを見ますが、潔癖の奥さんからしたら考えられないそうです。

また、夏場は直射日光により床が熱くなるため、素足で過ごすことは不可能。

お子さんとプールをやる場合は要注意です。

以上のことからウッドデッキへ出入りする場合はサンダルが必須になります。

毛羽立ちが起きる

人工木材だから劣化しないでしょ」と思われがちですがそんなことはありません。

我が家の場合は半年も経たずに画像のような毛羽立ちが起きてしまいました。

樹脂製なため柔らかく、素足で歩いても足に刺さったり、引っかかったりすることはないです。

気になるのは見た目だけ。

メーカーやグレードによって品質が違いますので、あくまでも参考程度までに。

中庭のウッドデッキをおしゃれにするコツ

おしゃれにするコツ

  • フローリングの色と合わせる
  • シンボルツリーを置く
  • 玄関からチラ見せ
  • 照明で雰囲気作り
  • タープフックを付ける
  • インテリアで演出

フローリングの色と合わせる

ウッドデッキの色はフローリングの色と合わせるのがベスト。

フローリングともっとも近い色を選ぶことで、「統一感」やリビングルームからウッドデッキへ続く「開放感」を演出できます。

ウッドデッキの色で印象は大分変わります。

例えばフローリングが淡い色に対し、ウッドデッキの色を濃い色にしてしまうと違和感しか感じません。

おしゃれに見せるという面では近い色を選択するのが無難と言えます。

我が家のフローリングはオークの無垢床ですが、既製品のなかでもっとも近い「モカブラウン」を選びました。

本来なら天然木材のような質感がよかったですが、既製品となると選択肢も限られてきます。

定期的なメンテナンスが必要になってきますが、限りなく近づけたいなら天然木材にするのも手。

いずれにしろウッドデッキの色はフローリングの色と合わせるのがベストと言えます。

シンボルツリーを置く

中庭にシンボルツリーがあるだけでも大分印象が変わります。

我が家の場合はアオダモひと株だけ。

ひと株だけだと寂しく思われがちですが、逆にシンプルなのもあり。

落ち葉の掃除や手入れもほぼ必要ないのもメリット。

鉢植え置く選択肢もありましたが、ウッドデッキの一部を削ってフラットに植栽するスタイルにしました。

フラットに植栽することで統一感が生まれておしゃれに。

このスタイルにしたかったもうひとつの理由が照明を下から照らすこと。

下から照明を照らすことで外壁にシンボルツリーの陰影が映し出されます。

昼とは違った神秘的な雰囲気を演出することができます。

ただ、この照明工事だけで5~6万円かかりました。(照明器具含む)

値段は張りますが、おしゃれに見せたいのであれば「植栽+照明」はマストです。

関連記事≫【中庭のある平屋】「アオダモ」をシンボルツリーにした4つの理由

玄関の地窓からチラ見せ

玄関からウッドデッキ(中庭)をチラ見させる演出。

あえて低い位置に窓をもっていくことで、中に何があるのが期待感を持たせることができます。

実際、来客者のなかには覗き込む方もたまにいます。

元々、リビング側と同サイズの窓を提案されましたが、

  • 来客者時にリビングルームが丸見え
  • メンテナンスが大変
  • 予算的にきびしい

こんな理由により窓はつけないつもりでした。

ですが、インスタやピンタレストで玄関の窓から見える中庭の写真を見て「やっぱり欲しい」という思いが。

そこで「地窓じまど」を採用。

玄関の窓を「地窓」にして正解でした。

通常の窓に比べプライバシー性を確保しやすく、採光により玄関が明るく開放的になりました。

また、地窓がピクチャーウィンドウのような役割を果たし映え効果も。

我が家の場合はアオダモ1本だけですが、植栽で埋め尽くしたり、和風に仕上げたりすることでまた違った雰囲気に。

唯一のデメリットと言えば窓の掃除がめんどくさいくらいでしょうか。

FIX窓なので外部の汚れや虫が入ってくる心配もありません。

そのため、極端に汚れることもなく、中庭の窓を洗うついでにチャチャッと洗うだけ。

玄関の地窓からチラ見せすることで、ウッドデッキ(中庭)のおしゃれ感がアップします。

照明で雰囲気作り

照明は中庭の雰囲気を演出するうえで重要な要素。

なぜなら照明の種類、当て方、配置によっておしゃれになるかいなかが分かれるからです。

やみくもに照明を付けてしまうと「眩しい」とか「暗すぎる」など、

自分たちが思い描いていたイメージとはまったく違った雰囲気になってしまうかもしれません。

室内の照明計画だけではなく、中庭などエクステリアの照明計画も慎重に行うべきです。

我が家の中庭には計3つのスポットライトがあります。

壁面に2つ。

このスポットライトは中庭全体を照らすために設けられた照明。

室内のスイッチから点灯が可能です。

植栽用のスポットライトに1つ。

こちらのスポットライトは日が暮れる(暗くなる)と自動点灯するタイプです。

点灯時間の調整や調光が可能。

3つのスポットライトを使い分けることによって違った雰囲気を演出できます。

全点灯した場合

まずは全点灯した場合。

中庭全体が明るくなることで開放的な空間に。

間接照明だけでおしゃれ感を演出するのもいいですが、逆に暗すぎると作業をするとき不便に感じることも。

壁面から中庭全体を点灯させることで、手元も明るくなり何かと使い勝手が良いです。

例えば夜、バーベキューをしたり中庭の手入れをしたりなど。

観賞用のお庭なら間接照明で十分ですが、中庭で作業する場合は照明のタイプや取付位置も検討しましょう。

植栽用だけ点灯

植栽のスポットライトのみ点灯した場合。

明るさが抑えられて落ち着いた空間に。

スポットライトによって映し出された植栽の影が神秘的な雰囲気を演出してくれます。

植栽の照明工事は外構屋さんに施工してもらいましたが、計画の段階では照明はありませんでした。

植栽をスポットライトで照らしたい」と希望を伝えたことで実現した照明になります。

照明の種類や位置は提案してくれますが、自分たちが何も伝えなければそのまま計画は進行します。

もし「こうしたい」とか「これは違う」など自分たちが思い描くイメージが固まっているなら積極的に伝えましょう。

インスタやピンタレストの画像を見せて「こんな感じにしたい」と伝えてみるのもいいかもしれません。

タープフックを付ける

夏場の日差しを想定して外壁にタープフックを付けました。

画像の赤丸の位置(計4つ)にタープフックを取り付けました。

高さはFL+2500。

イメージとしては4か所に引っかけて屋根のように使う感じです。

もともと、設計の段階ではタープフックはありませんでした。

私たちが「タープフックを付けてほしい」と伝えたことで、あらかじめ下地をいれてくれました。

タープフックを取り付けたい場合は早めに伝えておきましょう。

インテリアで演出

ウッドデッキをインテリアで装飾することでおしゃれな空間になります。

何も置かれていないシンプルなウッドデッキも素敵ですが、

プランターや屋外ソファ、ハンモックなど置くことで欧風や南国風に仕上げることも可能です。

我が家では植栽の横へ「睡蓮鉢すいれんばち」を置いてビオトープとして楽しんでいます。

初期費用はかかりますが、植物の生殖、開花など1年を通して楽しむことができますよ。

また、お世話が大変ですがメダカなどの生き物を一緒に飼育できるのも魅力のひとつ。

インテリア次第でテイストが違った雰囲気を生み出せますので、自分好みの空間を作ってみてください。

【PR】

平屋住宅プランを無料で作ってみませんか?

平屋を検討中の方へ。

タウンライフ家づくり」は大手ハウスメーカーから地元密着型の工務店まで

平屋の施工実績がある住宅メーカーを提案してくれます。

また、平屋住宅プラン(間取り、見積、土地提案)も無料で作成してもらえます。

\ 累計40万人が利用 /

【無料】平屋住宅プランを作成してもらう

公式サイト:https://www.town-life.jp

中庭のウッドデッキを検討中の方へ

中庭へウッドデッキを作るうえで1番重要なのが利用目的です。

ウッドデッキで何をしたいのか?」をまず考えましょう。

例えば家族でBBQやプールをしたいとか、DIYやガーデニングをしたいなど。

明確な目的がなければいずれ使われなくなることも予想されます。

また、ウッドデッキ工事は外構費用のなかでも高額になりがち。

限られた予算の中で「どれだけウッドデッキ費用に充てることができるのか」も考えるべきです。

最終的な判断はあなた次第ですが、営業担当者や設計士さんとよく話し合ってウッドデッキ作成を検討してみてください。

30代から家づくりを検討中の方へ

マイホームを建てるきっかけとして多いのが、

  • 妊娠、出産
  • 賃貸が手狭に感じた
  • 子供の就学

これら「子供関係」にあります。

年齢別に見てみると30代が最も多いとされています。

我が家も妊娠・出産を経験し、36歳のときに家づくりを開始。

そして2年後の38歳のときにマイホームが完成しました。

これからマイホームを検討中で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの一括請求からはじめました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能。

サービスによってはカタログ請求だけではなく、間取り図、資金計画書、土地探しの提案も受けられます。

家づくりをきっかけとして「一括資料請求」という選択肢も。


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
使いやすさ
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【無料】一括資料請求する

【PR】LIFULL HOME´S


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
使いやすさ
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

ただし、住宅メーカーによってカタログ請求のみしかもらえない場合も。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【無料】資料請求する

【PR】タウンライフ家づくり


持ち家計画

提携会社 100社以上
使いやすさ
間取りプラン
資金計画
土地の提案

「持ち家計画」の強みは建築事例の画像を見れるところ。

提携社数は100以上と少ないですが、大手ハウスメーカーであればほぼ網羅。

カタログ請求だけではなく、「相談・見学」といった来場予約も可能です。

【無料】一括資料請求する

【PR】持ち家計画

-中庭
-,