キッチン

【後悔なし】キッチンの下がり天井をやめた2つの理由

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
キッチンの下がり天井を検討している
下がり天井にすべきか迷っている
施主D
施主D

我が家はキッチンの下がり天井をやめました。

今回は下がり天井をやめた理由、下がり天井なしのパターンを写真付きで解説したいと思います。

キッチンを下がり天井にすべきか迷っている方は参考にしてみてくださいね。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

キッチンの下がり天井なしの我が家

下がり天井をやめた我が家のキッチン。

キッチンは片側が壁付けされた「ペニンシュラタイプ」でダイニングと横並びになった間取り。

関連記事≫【間取り公開】横並びキッチンダイニングの使い心地と後悔ポイント

キッチンの天井高さは2,400mmになります。

LDKはL字型の21畳。

関連記事≫【レイアウト公開】L字型のLDK(21畳)は狭い?広い?

リビングエリアのみ天井高を200mm上げて2,600mmにしました。

関連記事≫【新築実例】板張り天井(ヘムロック)にして感じたメリット・デメリット

もともと下がり天井があった

当初、設計士から提案されたプランには下がり天井がありました。

私たちが「キッチンは下がり天井にしたい」と言ったわけではなかったのですが、

最近のトレンドに合わせて提案させていただいたとのこと。

確かにキッチンの下がり天井は見た目がカッコいい。

さらに間接照明を仕込むことによってカフェっぽい雰囲気も演出できます。

実際、「キッチン 下がり天井」と画像検索するとオシャレなキッチンばかり。

最近のトレンドとして採用される方が多いのも頷けます。

キッチンの下がり天井をやめた理由

一度は提案されたキッチンの下がり天井ですが、

以下2つの理由により採用を見送りました。

2つの理由

  • リビングエリアとの兼ね合い
  • 圧迫感を感じたくなかった

リビングエリアとの兼ね合い

リビングエリアは天井高を200mm上げて2600mmにしました。

もし仮にキッチンの下がり天井を採用していたとしたら、

段差続きなってしまいチグハクした印象になっていたと思います。

また、下がり天井を木目調にしてしまうと、

リビングエリアの板張り天井のインパクトも薄れていたと思います。

関連記事≫【新築実例】板張り天井(ヘムロック)にして感じたメリット・デメリット

キッチンの下がり天井を採用するにしても、

LDK全体のバランスを考えないと天井がゴチャゴチャした印象になってしまう可能性も。

圧迫感を感じたくなかった

わざわざ天井を下げてまで圧迫感を感じたくなかったというもあります。

我が家の天井高さは一般的な2,400mm。

吹き抜けもないため、LDK全体に開放感があるわけではありません。

仮に下がり天井によって200mm下げたとしたら2,200mm。

空間に変化を与えるアクセントとしては良いですが、

開放感という点において2,200mmは低いと言わざるを得ません。

実際、モデルハウスで下がり天井(2,200mm)を何軒か拝見させてもらいましたが、

圧迫感はそれなりにありました。

とはいえ、広さの感じやすさは人それぞれ。

下がり天井を検討中ならモデルハウスなどで現物を見るべきです。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

キッチンを下がり天井にするなら

もし、キッチンを下がり天井にするとしたら以下2点を改善したいところ。

2つの改善点

  • 天井高を上げる
  • リビングの高天井をやめる

天井高さを上げる

天井高を2,400mm→2,600mmに上げること。

あらかじめ天井高を上げておけば圧迫感を軽減することができるからです。

ただ、天井高さを上げるにはハウスメーカーによってオプション扱いになる場合も。

検討しているハウスメーカーの標準天井高さはあらかじめ調べておきたいところです。

リビングの高天井をやめる

リビングの高天井をやめること。

間取り的にキッチンとリビングの距離が近いため、

下がり天井を採用してしまうと段差続きになってチグハグした印象になってしまいます。

あえてリビングの高天井をやめて、キッチンの下がり天井のみにする選択肢も。

ただ、我が家の場合はリビング高天井の優先度が高かったため採用を見送りましたが・・・。

いずれにしろ、天井がゴチャゴチャしないよう空間全体のバランスを考えて採用したいところです。

下がり天井あり、なしで迷っている方へ

施主C
施主C
キッチンの下がり天井は採用すべき?
採用しようか迷っている
施主D
施主D

トレンドに乗らず、一度冷静になって下がり天井なしのキッチンを見ていきましょう。

横並びキッチンに一体感が出る

横並びキッチンダイニングの場合、下がり天井がないことで一体感が出ます。

部分的に天井の高さが変わると、その「段差」が視覚的に目立ち、空間に一貫性がなくなります。

そのため、視線がそこ(下がり天井)に集中し、違和感や狭苦しさを覚えやすくなることも。

空間にアクセントを付けるなら下がり天井はおススメですが、

キッチンダイニングの一体感を求めるなら下がり天井なしの選択肢も。

シンプルさを演出できる

シンプルな空間を演出できます。

天井もスッキリしていて、清潔感や開放感もあります。

我が家のようにナチュラルテイスト、北欧テイストを求めているなら

あえて下がり天井をやめてシンプルさを求めるのもいいかもしれません。

ペンダントライトが際立つ

ペンダントライトが際立ちます。

下がり天井にして間接照明を仕込んで、さらにペンダントライトを付けてしまうと、

天井がゴチャゴチャした印象になってしまいます。

ペンダントライトのみでシンプルにまとめるのもオシャレ。

お気に入りのペンダントライトだけでキッチンをいろどれば、

可愛くておしゃれな空間にすることもできますよね。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

トレンドに乗るにしても慎重に

 

キッチンの下がり天井は最近のトレンドとして人気の間取りです。

ただ、流行はいつかは終わり、天井の低さで後悔してしまうことも無きにしも非ず。

天井の高さは簡単には変えられませんからね。

実際、玄関が広く見えるからという理由で斜めの玄関框にしましたが、

真っすぐにすればよかったと後悔。

関連記事≫【後悔する?】玄関框を「斜め」にして感じたことを共有してみる

キッチンの下がり天井を採用するにしても、LDK全体のバランスを考えて検討したいところです。

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-キッチン
-, ,