キッチン

【スリム対面型】TOTO「ミッテ」の施工例と追加オプションを紹介

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
TOTO「ミッテ」の施工例が見たい
追加オプションが知りたい
施主D
施主D

我が家のキッチンはTOTO「ミッテ」。

今回は施工例から追加オプションを紹介したいと思います。

検討中の方は参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

TOTO「ミッテ」の施工例

キッチン情報

  • メーカー:TOTO「ミッテ」
  • プラン:スリム対面・フラット型(壁付け)
  • 奥行き:750mm
  • 食器洗い乾燥機あり

システムキッチンはTOTO「ミッテ」。

プランはスリム対面・フラット型(壁付け)食器洗い乾燥機有のタイプです。

キッチンに立った時に目の前を見渡せる対面式となっており、

片側が壁付けされている、いわゆる「ペニシュランタイプ」ってやつです。

壁の向こう側は回遊型のパントリーになっており、

キッチン側、リビング側それぞれからアクセス可能。

関連記事≫【公開】パントリー「1.5畳」は狭い?すべてを詰め込んだ間取り

キッチンの間口は2550mm、奥行きは750mmになります。

カウンター高さは「850mm」

カウンターの高さは「850mm」。

キッチンカウンターの高さは身長、使い勝手にあわせて選ぶことができます。

高さ目安

作業しやすいカウンター高さは

  • 身長÷2+5cm

例えば、身長160cmの方の場合は850mmが高さの目安となります。

夫婦共々、身長が160cm前後。

例にならってカウンター高さを850mmにしましたが、

調理から片付けまで含め、使いにくいといったことはないです。

ただ、個人差やスリッパの使用によって適正な高さが異なるので、

ショールームで確認は絶対にすべきです。

扉カラーは「グレー」

扉カラーはグレー(1JB)。

選択肢としては白系かグレー系の2つでした。

白系は清潔感や明るさを演出できる反面、

単調で変化がなく「無難すぎる」ということで採用不可にしました。

お家のスタイルとしてはモダンナチュラル、北欧風をテーマにしていたので薄めのグレーにしました。

グレーは木目調との相性も良く、造作してもらったカップボードの天板、棚板との相性もバッチリ。

床タイルもグレー系に統一したとことで、キッチン回りがまとまりのある空間に仕上がりました。

関連記事≫【水に強い】水回りの床を「フロアタイル」にして正解だった

すべり台シンク

シンクは「すべり台シンク」。

「すべり台シンク」とはシンクの底に向かって傾斜が付いており、

ゴミがすべるようにして排水口へ流れる仕組みになっています。

流れにくい野菜くずやゴミでも排水口へスムーズに流れてくれるのがメリット。

施主C
施主C
実際どうなの?

例えば野菜の皮。

野菜の皮はシンクの内側に張り付いて流れにくく、

シャワーヘッドを伸ばして洗い流している方も多いはず。

すべり台シンクは水道を流すだけで勝手に排水口まで流れてくれます。

つまり、食器洗いをしているだけでシンク内を綺麗に保つことが可能。

ただ、水が流れている範囲に限られるのでシンク四隅のゴミは流れてくれません。

また、ミートソースやケチャップなどソース系の汚れはある程度流れてくれるものの、

綺麗さっぱり流れてくれるわけにはいきません。

キッチンリセットするにしても、最終的にシャワーヘッドを伸ばしてお掃除する羽目に。

「すべり台シンク」あくまでも食器洗いをスムーズにする補助的な仕組みと考えたほうが良さそうです。

シンク・カウンターは人工大理石

シンク・カウンターともに人工大理石。

カラー情報は以下。

カラー情報

  • シンク:グレー
  • カウンター:ライトストーニーグレー

まったく同じ色は選べなかったので同じグレー系にしました。

現物を見てみると、カウンターの方が若干グレーの色味が強い感じです。

ただ、思ったよりも違和感がなく、同系色ということで相性もいいです。

なぜ人工大理石にした
施主D
施主D

カウンターの人工大理石は基本仕様だっため、それに合わせてシンクも人工大理石にしました。

ラウンド取っ手(ブラック)

取っ手はラウンド取っ手の「ブラック」を採用。

取っ手は以下3タイプから選ぶことができます。

  • KA:ラウンド取っ手(ステンシルバー)
  • KE:ラウンド取っ手(ブラック)
  • MF:ライン取っ手

ラウンド取っ手は握りやすく、スリムでベーシックなデザインが特徴。

グレーの扉に合わせてラウンド取っ手の「ブラック」を選びましたが、

おしゃれで可愛い感じに仕上がりました。

取っ手選びで迷ったら扉の色に合わせて選ぶのが無難。

フロアキャビネット

フロアキャビネットは2段引き出しタイプを採用。

お好みに合わせて2段引き出しか開き戸が選べ、

部分的に組み替えることも可能なようです。

また、食洗器有り、無しとでも引き出しのタイプが若干異なってきます。

ワークトップ下の引き出しにはスライドトレーが付いており、

調味料のサイズにも融通が利きます。

例えば、スライドトレーには塩、コショウなど小さめの調味料、

背の高い調味料や油ボトルなどは下段へ立たせたまま収納できます。

こうした細かな収納は料理好きにとっては地味に嬉しいところ。

カップボードも「ミッテ」で統一

カップボード(2700mm)も「ミッテ」で統一しました。

3段引き出しでゴミ箱ユニットを組み込みました。

詳しくは下記を参考にしてみてください。

関連記事≫【TOTO】カップボード(2700mm)の施工例と使い心地

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

TOTO「ミッテ」で追加したオプション

TOTO「ミッテ」で追加したオプショは以下。

追加オプション

  • 水ほうき水栓(ハンドシャワー式・エアイン)
  • 食洗器を深型へ変更
  • レンジフードをグレードアップ
  • つま先らく押し水栓スイッチ
  • キッチンパネル追加

※オプション価格は当時になります。

最新の情報はカタログにてご確認ください。

水ほうき水栓(ハンドシャワー式・エアイン)

オプション情報

  • 水ほうき水栓(ハンドシャワー式・エアイン)
  • オプション価格:+42,600円

水ほうき水栓の特徴は幅広シャワー。

通常のシャワータイプよりも範囲が幅広なため、広範囲を洗い流すことができます。

例えば大きな鍋やフライパン。

洗い流す空間が広いので、わざわざシャワーヘッドを伸ばすことなく洗うことができます。

また、水に空気を含ませることで節水効果をアップ。

その数値「37%」。

「37%」と言われてもパッと来ないと思いますが・・・とにかく節水効果が高いということです。

なお、オプションで浄水器も+71,300円で追加できます。

浄水器とは水道水の不純物を除去する機器で、調理に使う水として使用できるやつです。

自宅にウォーターサーバーがあればとくに必要ないと思いますが、

料理の作業効率を上げたいのであれば追加してみるのもいいかもしれません。

関連記事≫【新築オプション】水道直結型ウォーターサーバー用の水栓工事をした話

食洗器を深型へ変更

オプション情報

  • 食洗器P/深型(バイオパワー除菌・省エネナビ・フル扉材)
  • オプション価格:+37,400円

食洗器を深型へ変更しました。

基本仕様と深型で迷っているなら、絶対に深型にした方がいいです。

なぜなら、深型へ変更しましたがそれでも洗える量が少ないと感じるから。

我が家は3人家族ですが、毎回食洗器の中はパンパン。

もし、基本仕様のままだったら洗い物をすべて入れることができず、

手洗いする食器もあったことでしょう。

使い心地は?
施主D
施主D

ざっくりまとめると

  • 収納量はそこまで多くない
  • 予洗いは必要
  • 乾燥機能はあるが使っていない
  • 音は割と大きい

社外の食洗器に比べても洗える量は少ないです。

また、カレーやパスタなどのお皿を洗う場合、予洗いは必要。

窪みに水が溜まってしまう食器もあるため、乾燥機能を使っても乾かない食器もあります。

なので、我が家は洗浄のみにし、水をパッパと弾いてから自然乾燥させています。

音は割と大きく、テレビの音も聞こえにくいです。

施主C
施主C
社外の食洗器を検討している

庫内容積は基本仕様が42Lに対し、深型は60L。

数字からも分かるように、深型にしたとしてもそこまで庫内容積は多くないです。

4人家族以上ならボッシュとか社外の食洗器を入れたほうが絶対におすすめ。

予算に余裕があったとしたら、我が家も社外の食洗器にしていたと思います。

レンジフードをグレードアップ

オプション情報

  • デザインフードeco
  • オプション価格:+64,000円

レンジフードを基本仕様からグレードアップ。

これは見た目重視で選びました。

基本仕様のレンジフードからデザインサイドフードecoに変更するだけで、

キッチン回りが圧倒的にスタイリッシュになります。

実際、我が家が建てた工務店でもグレードアップしているご家庭がほとんど。

キッチンにおいて、それだけレンジフードの存在感は重要。

見た目重視で選ぶなら、グレードアップを検討してもいいかもしれません。

つま先らく押し水栓スイッチ

オプション情報

  • つま先らく押し水栓スイッチ
  • オプション価格:+42,200円

「つま先らく押し水栓スイッチ」をオプション追加。

付けてよかったオプションのなかでもトップ3に入るほど便利。

関連記事≫【注文住宅】オプション費用(総額260万円)の内訳を公開

この製品最大の特長は水の出し止めが足で操作できること。

シンク下に50㎝ほどのバーのようなモノがあり、

このバーをつま先で押すだけで水の出し止めができます。

これがめちゃくちゃ便利。

まず自分のタイミングで水の出し止めができること。

タッチレス水栓の場合、手をかざす手間や、センサーが反応しなかったりすることも。

自分の意図した瞬間に使えないのは地味にストレスです。

一方、「つま先らく押し水栓スイッチ」は物理的に足で操作するため、

センサー頼みのところもなく、自分のタイミングで水の出し止めができます。

節水にも一役買ってくれます。

例えば一瞬だけ水を出した時は、つま先でちょんちょんとやるだけ。

最初は操作に戸惑いますが、使えば使うほどその便利にさ気づきました。

また、生肉を触った手、洗剤で泡だらけの手でも水栓レバーに触ることなく水を出すことが可能。

両手が塞がっている時、自分のタイミングで水栓を使えるのはめちゃくちゃ便利です。

施主B
施主B
なんでフットスイッチを採用した

上位グレードにあたる「ザ・クラッソ」にはタッチレス水栓がありますが、

我が家の「ミッテ」にはタッチレス水栓が付かない仕様でした。

タッチレス水栓の代わりという感じで採用したわけですが、これが大当たり。

TOTO「ミッテ」を検討中なら付けるべきオプションです。

キッチンパネル追加

オプション情報

  • シンプルキッチンパネル
  • オプション価格:+51,000円

壁付けタイプのキッチンの場合、壁面にキッチンパネルを施工する形になります。

色は「シンプルホワイトN」。

カウンターの「ライトストーニーグレー」と比較すると、

キッチンパネルは白味が強いのが分かると思います。

同じグレー系の「シンプルグレーN」でもよかったかも。

画像からも分かるように光沢感がある見た目。

表面はつるつるとした手触り。

油汚れが付いてもふき取りやすいのが特徴です。

料理の頻度にもよりますが思ったよりも汚れが目立ちにくく、

拭き掃除なんかはたまにやる程度。

カウンター、扉の色によって印象も大分変ってるので、

ショールームで組み合わせを確認してみてください。

TOTO「ミッテ」のオプション費用の総額

オプション総額は+315,200円

細かな内訳は以下の通り。

  • フット水栓スイッチ:+42,200円
  • 食洗器深型へ変更:+37,400円
  • レンジフード変更:+64,000円
  • ほうき水栓:+42,600円
  • すべり台シンク:+78,000円
  • キッチンパネル:+51,000円

基本仕様からオプション追加すると結構な金額が上がってしまいます。

プランによってはオプションが標準として付いている場合も。

やはりカタログを見てしまうと目移りしていしまいます。

予算と相談しながらオプション追加を検討してみてください。

TOTO「ミッテ」の使い勝手

ミッテの使い勝手

  • 収納量は十分
  • 人工大理石は清潔感・高級感が出せる
  • スクリーン(油はねガード)はやめた
  • コンセントは付けられない

収納量は十分

我が家の「ミッテ」は全部で7つの収納があります。

①:調味料
②:鍋
③:フライパン
④:調味料
⑤:食器用洗剤

⑥:調理器具
⑦:調理家電

食洗器を基本仕様から深型へ変更したことにより、

✖の部分は何も付けられませんでした。

食洗器のタイプによっては収納が無駄になってしまうことも。

思い切って社外の食洗器を導入してしまうのも選択肢のひとつと言えます。

よっぽど調理器具がない限り収納量は十分です。

というのも、賃貸時代に収まりきらなかった調理器具、

調理家電もすべて収納できるようになったから。

また、キッチン後ろにカップボードや吊戸棚があれば収納に困ることはほぼないかと。

人工大理石は清潔感・高級感が出せる

  • 清潔感・高級感が出せる
  • キズはそこまで目立たない
  • 長時間の汚れに注意
  • 耐熱性はあるが・・・。

清潔感・高級感が出せる

実家、賃貸時代を含めキッチンはステンレス製でした。

人工大理石にすることで「キッチンが浮かないか?」なんて不安がありました。

白を基調としたことで清潔感がグッと増しました。

また、人工大理石特有の石目模様によって高級感も同時に演出できます。

室内デザインとの相性も良く、違和感のない空間に仕上がりました。

また、スリム対面・フラット型にしたことにより、

圧迫感もなくスタイリッシュな雰囲気に。

清潔感や高級感を求めるなら人工大理石という選択肢も。

キズはそこまで目立たない

ステンレス製シンクに比べ、人工大理石はキズが目立たない印象。

住み始めて数年経ちますが、とくに大きなキズは見当たりません。

もちろん使い方にもよりますが、ステンレス製よりか反射キズが目立ちにくいのは確か。

長時間の汚れに注意

カタログによると汚れを長時間放置すると「シミ」の原因になるとのこと。

ここで言う長時間がどのくらいかは不明。

シミになりやすものは以下の食品。

シミになりやすいもの

  • ウーロン茶
  • 緑茶
  • コーヒー
  • にんじん
  • かぼちゃ
  • カレー
  • ミートソース
  • タバスコ

私はコーヒーをよく飲むのですが、

洗い流すときに奥さんから「シンクに残らないように水でしっかり洗い流して」と言われています。

実際どのくらいのシミが残るのか未知数ですが、汚れが付いたら都度洗い流すのが良さそうです。

耐熱性はあるが・・・。

カタログには耐熱性に関して以下の記載がありました。

360℃に加熱した鉄製のフライパンや280℃の油なべを置き20分放置後、著しい変色なし。

100℃程度でも繰り返し同じ場所に置き続けると、変色や膨れの原因になります。

ある程度の耐熱性はありますが、繰り返し置き続けることで劣化の原因になるようです。

いずれにしろ、綺麗に使いたいのであれば鍋敷きを使うのが基本。

スクリーン(油はねガード)はやめた

スクリーン(油はねガード)は基本仕様に含まれていましたがやめました。

見た目が気に入らなかったので排除。

今は使う時だけ設置する「油はねガード」を使っています。

調理のとき「油はねガード」を徹底して使えば油が飛び散ることもないです。

スクリーン(油はねガード)を付けるくらいなら、この簡易的な「油はねガード」で十分。

カタログによるとスクリーン(油はねガード)なしにすると-30,000円。

コンセントは付けられない

TOTO「ミッテ」にはコンセントが付けられません。

上位グレードにあたる「ザ・クラッソ」の以下プランには付いています。

  • スリム対面・収納充実型プラン
  • フラット対面・機能充実プラン(クリアパーティーション)

Q:キッチン本体にコンセントは付いてますか?

丸で囲ったキッチン横にコンセントが欲しかったのですが、

TOTO「ミッテ」には対応していないとのこと。

代わりにキッチンパネルにコンセントを2口付けてもらいました。

キッチン回りにコンセントが欲しい場合は、

ハウスメーカー、工務店とよく打合せをして検討してみてください。

TOTO「ミッテ」のまとめ

スリム対面・フラット型の魅力は開放感。

腰壁がないのでグッとスタイリッシュな雰囲気になります。

また、人工大理石の石目模様によって高級感も演出できます。

キッチンにこだわりがないのであれば基本仕様でいいかと思いますが、

見た目や作業効率を求めるならオプション追加は必須。

限られた予算と相談しながら検討を進めてみてください。

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-キッチン
-, ,