外構・外壁

【Panasonic】雨樋(軒樋・竪樋)をオークグレーでおしゃれにする

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
Panasonicの雨樋を検討している
グレーの雨樋が見たい
施主D
施主D

我が家はPanasonic製の雨樋あまどい(軒樋のきどい竪樋たてどい)にしました。

色はオークグレーで艶消しタイプ。

雨樋あまどいの色選びでお悩み方は参考にしてみてください。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【Panasonic】雨どいの施工例

雨樋あまどい(軒樋のきどい竪樋たてどい)はPanasonic製。

外壁の色を決めたあと、インテリアコーディネーターや設計士と相談しながら雨樋あまどいの色を選びました。

関連記事≫【後悔する?】外壁に「グレーの塗り壁」を選んだ我が家の場合

外観と同系色であるグレー系を選んだことで、統一感がある仕上がりになりました。

もし外壁に違う色を選んでいたとしたら、雨樋あまどいも違う色を選んでいたと思います。

雨樋あまどいは軽視されがちで、打ち合わせでもサラっと済んでしまうことも。

おしゃれでかっこいいお家を建てたいのであれば、雨樋あまどいの位置から製品までこだわりたいところ。

次項では実際に採用したPanasonic製の雨樋あまどい(軒樋のきどい竪樋たてどい)を紹介したいと思います。

【軒樋】サーフェスケアFS-I型

ポイント

  • 品名:サーフェスケアFS-I型
  • 品番:MQSD130
  • 色:オークグレー

軒樋のきどいはPanasonicの「サーフェスケアFS-I型」。

ツヤを抑えた質感でモダンテイストのお家にマッチするデザインです。

主な特徴は以下。

  • 繋ぎ目が目立ちにくい
  • 吊り具が外から見えない
  • 表面は水平ライン仕上げ

吊り具は外から見えない内吊り方式を採用。

軒樋のきどいは製品によって吊り具が外側に取り付けられており、悪目立ちしてしまうことも。

吊り具を内側に収めることで、スッキリとした軒先ラインが演出できます。

表面は流れるような水平ライン仕上げ。

水平ラインが入ることによって、よりスタイリッシュな印象に。

見た目を重視しつつ、性能(高排水仕様)にも優れている製品です。

【竪樋】ベーシックシリーズS30

ポイント

  • 品名:ベーシックシリーズS30
  • 品番:KBPD261K
  • 色:オークグレー

竪樋たてどいは「ベーシックシリーズS30」。

角ばった形状が特徴。

ポピュラーな丸型に比べると重厚な印象です。

高耐候性仕様の7色展開となっています。

色は「オークグレー」

軒樋のきどい竪樋たてどいともに「オークグレー」を選択。

同じ「オークグレー」ですが、実際には軒樋のきどいのほうか色濃く見えます。

カタログと実物とでは色味が違って見えるのはよくあること。

細部までこだわりたいのであれば実物を見るのが無難と言えます。

我が家が採用した雨どいは7色展開。(軒樋は6色)

  • ミルホワイト
  • パールグレー(白)
  • しんちゃ
  • ブラック
  • モダンベージュ
  • オークグレー

どんな外観にもマッチできるよう色の種類を選べるのは嬉しいところ。

デザインが気に入っても、求めている色がないこともあり得ます。

外観を重視するなら、施主側から雨樋あまどいを指定してみるのも選択肢のひとつ。

素材はアイアン

Panasonic製の雨樋あまどいは「アイアン」素材。

アイアンのメリットは以下。

  • 熱に強い
  • 雪や土砂に強い
  • ゲリラ豪雨・台風に強い
  • 紫外線に強い

日本の過酷な気象環境に耐えられるよう開発されたのがアイアン素材の雨樋あまどい

例えば、夏の強い日差しでもプラスチックのように変形、退色(変色)しなかったり、

ゲリラ豪雨や台風に強かったりとメリットばかり。

色の選びのポイントは?

施主C
施主C
色選びのポイントは?

雨樋あまどいにおける色選びのポイントは以下。

ポイント

  • 外壁に合わせる
  • 屋根やサッシと合わせる

外壁に合わせる

外壁の色と似たトーンの色を選ぶと、雨樋あまどいが自然に馴染み、目立ちにくくなります。

とくにシンプルで統一感のある外観にしたい場合におすすめ。

外壁よりも濃いめの色ですが、

同じグレー系の色合いなので悪目立ちすることもないです。

もし、ホワイト系を選択していたとしたら・・・違和感があったと思います。

屋根やサッシと合わせる

屋根やサッシと雨樋あまどいの色を合わせると、建物全体が引き締まります。

屋根はブラックパール、サッシはダスクグレー。

雨樋あまどいも同系色のグレー系にしたことで、全体的にまとまりのある印象に。

関連記事≫LIXIL新色「ダスクグレー」がめちゃカッコいい!サッシ(外観色)に採用してみた

いずれにしろ、雨どいの色で迷ったら外壁や屋根の色に合わせるのが無難です。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

雨樋をおしゃれに見せる

自分好みの外壁にしても、雨樋あまどいによって魅力が半減してしまうことも。

ここでは雨樋あまどいをおしゃれに見せるために意識したポイントを共有したいと思います。

角型デザインがスタイリッシュ

Panasonic製の雨樋あまどいにはさまざまな商品があります。

  • メタリックシリーズ
  • デザインシリーズ
  • スタンダードシリーズ
  • ベーシックシリーズ
  • プラスチックシリーズ

我が家が選んだのはデザインシリーズ(サーフェスケア FS-I型)です。

デザインシリーズの特徴は何といってもその見た目。

ポピュラーな丸型に対し、デザインシリーズは角型。

この角ばった見た目がスタイリッシュでおしゃれ。

吊り具は雨どいの中に固定されているため、外観が損なわれるといったこともありません。

美しく綺麗なラインがよりスタイリッシュを演出してくれます。

また、どんな外壁にも合うように、6色展開されているのもユーザーにとっては嬉しいところ。

雨樋あまどいにもさまざまな種類があるので、お家の雰囲気に合わせて選ぶのもいいかもしれません。

艶消しでモダンテイスト

艶消しされた製品を選んだことで、モダンテイストな外観にすることができました。

モダンがテーマでダーク系の雨樋あまどいを選んだとしても、

光沢感があると光を反射して目立ちやすくなります。

艶消しだと光の反射が抑えられるため、控えめで落ち着いた印象に。

また、外壁やサッシにはマットな仕上げが多く、雨樋あまどいも艶消しにすることで全体の統一感が高まります。

ツヤのある部分が少ないほど建物がまとまって見え、よりシンプルでモダンな外観になります。

派手さを抑えた艶消しの雨樋あまどいは、デザインにこだわりを感じさせるディテールとして、

住宅の印象をワンランク上げてくれます。

同じトーンでまとめる

雨樋あまどいの色を外壁、屋根、サッシと同じトーンに合わせること、家全体のデザインに統一感が生まれます。

雨樋あまどいは細いパーツではあるものの、家の外観で目立つ部分でもあります。

トーンを統一することで建物全体がスッキリまとまって見えます。

雨樋あまどいがほかの外装部分と違う色だと、全体のバランスを崩してしまうことも。

他の部分とトーンを合わせることで雨樋あまどいが主張しすぎず、家の外観が自然でバランス良く見えます。

グレー系など落ち着いた色合いで揃えると高級感が増し、より上品な外観に。

雨樋あまどいを同じトーンの色で統一すると、シンプルかつ洗練された印象を与えることができます。

【Panasonic製】雨樋のまとめ

選んだ雨樋について

  • 色はオークグレー
  • 角型デザイン
  • 艶消しタイプ

雨樋は建物全体のデザインにおいて、意外に大きな影響を与える重要なパーツ。

色(オークグレー)、デザイン(角型)、見た目(艶消し)など吟味して選んだことで、

理想に近い外観(モダンテイスト)にすることができました。

雨樋の選び方でお悩みのかたは是非参考にしてみてください。

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-外構・外壁
-,