お風呂

【新築】1坪サイズ(1616)のお風呂は狭い?選んだ理由について

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
お風呂「1坪」って狭い?
「1坪」か「1.25坪」で迷っている
施主D
施主D

我が家のお風呂は「1坪」。

「1坪」お風呂の使用感から、選んだ理由について紹介したいと思います。

「1坪」か「1.25坪」で迷っている方は参考にしてみてください。

理想の建築会社をご紹介

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンターでは、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

【施工例】お風呂は1坪サイズ(1616)

設備 仕様
メーカー TOTO 「サザナ HTシリーズ Sタイプ」
サイズ 1坪サイズ(1616)
ほっカラリ床(ライトグレー タイル床)
浴槽
周辺パネル プリエホワイト
アクセントパネル パティオベージュ

我が家のお風呂はTOTOサザナSタイプの1坪サイズ(1616)。

関連記事≫【本音レビュー】TOTOサザナSタイプの基本仕様と使い心地について

新築一戸建てにおいて、もっとも採用されているのがこの1坪サイズ(1616)のお風呂。

新築だけではなく、リフォームでもこのサイズを選ぶ方が多いようです。

1坪サイズ(1616)の寸法は以下の通り。

お風呂のサイズは各メーカー共通して4桁の数字で表され、

前半の2桁が「幅」、後半の2桁が「奥行き」を指します。

我が家で採用した「1616」は、幅160cm×奥行き160cmのユニットバスです。

TOTOサザナの1坪サイズ(1616)にはP・T・S・N・Fタイプが存在し、各タイプそれぞれ標準仕様が異なります。

我が家はSタイプを採用しました。

1坪(1616)のお風呂は狭い?

お風呂1坪(1616)は狭くないです。

大人1人が入る分には十分なサイズ。

「1坪」あれば洗い場も広々と使えます。

カウンターを排除したので水栓前がめちゃくちゃ広い。

立ちながら体を洗うのも問題なくできます。

浴槽や壁に当たることもないです。

浴槽も足を延ばしてゆったり入れます。

サイズを見ると、洗い場と浴槽はほぼ半々の割合で、バランスの取れた広さになっています。

また、浴槽が若干斜めに設計されているため、水栓前のスペースが少し広めに確保されています。

このあたりも使い勝手を考慮した工夫と言えるのではないでしょうか。

1坪サイズ(1616)の浴室は、大人1人が入るには十分な広さです。

子供と入れるのか?

1坪サイズ(1616)は大人1人、子供1人なら十分な広さ。

現在、5歳児と2人で入っていますが、ストレスなく洗うことができています。

縦並びはもちろん、密着して洗えば横並びでも洗うことも可能。

浴槽も2人で入れる広さです。

うまいこと浸かればお互い足を伸ばして入ることもできます。

賃貸の頃を含めて0~5歳まで「1坪」のお風呂に住んでいますが、

子供と一緒に入るには問題ないサイズと言えます。

施主C
施主C
子供と一緒に入りたいから「1.25坪」の方がいいのかな?

お風呂1.25坪は洗い場が広く取れるため、

小さなお子さんが居る子育て世帯におすすめなんてことも聞きます。

実際、担当から

お子さんと入られるなら広いほうがいいですよ

なんて営業トークを聞かされ「1.25坪」を検討してしまう方も中にはいるらしいです。

子供が小さいときはいいかもしれませんが、

家族がそれぞれ一人で入るようになったら無駄に広く感じるかもしれません。

また、「1坪」に比べて温度が上がりづらく寒さを感じやすくなります。

かと言って浴室暖房を点けてしまうと無駄にコストが掛かるだけ。

そのほかにも設置コスト、掃除の手間、間取りの制約なんかのデメリットも。

「子供と一緒に入りたい」という理由だけで「1.25坪」にするのはナンセンスと言えます。

大人2人は入れるのか?

夫婦2人でお風呂に入りたいご家庭もあるはず。

1坪サイズ(1616)は大人2人でも何とか入れるレベル。

ただし、ゆったりと入れる広さではないです。

洗い場はともかく、浴槽へ大人2人が入るとめちゃくちゃ窮屈です。

仮に1.25坪(1620)にしたとしても浴槽の広さ自体は同じ。

大人2人で入るにしても浴槽がキツキツになってしまうのは避けられません。

1.25坪(1620)と比較してみる

1坪(1616)と1.25坪(1620)で迷っている
施主D
施主D

TOTOサザナのお風呂1坪(1616)と1.25坪(1620)を比較したのが以下。

ざっくり言うと横幅が40cm広くなっただけ。

浴槽の大きさは変わりません。

この洗い場の広さをどう捉えるかがサイズ選びのポイントと言えます。

お風呂1坪(1616)を選択したわけ

我が家がお風呂1坪(1616)を採用したのは以下の理由。

  • 結局はその広さに慣れてしまう
  • 標準品を削った
  • 他の間取りを広げられる
  • 賃貸時代の経験から
  • お掃除の手間が減る

結局はその広さに慣れてしまう

住めば都という言葉があるように住み始めてしまえばその広さに慣れてしまうから。

賃貸の頃から「1坪」のお風呂に住んでいますが、

体を洗うのも、浴槽に浸かるのも快適にできています。

仮に「1.25坪」にしたとて今より広いと思うことはあっても、

逆に狭いと思うことはまずないでしょう。

だったら、住み慣れている「1坪」で十分という結論に至りました。

この”狭すぎず、広すぎず”絶妙な広さが思ったよりも快適。

標準品を削った

お風呂1坪でも広く感じることができたのは標準品を削ったから。

我が家のお風呂はTOTO「サザナ HTシリーズ Sタイプ」。

タイプごとに標準仕様は異なりますが、あえてなくした標準品は以下のもの。

  • カウンター
  • 風呂フタのフック
  • 収納棚

お掃除ラクラクカウンター

収納棚W260 側面2段

なかでも「カウンター」と「収納棚」をなくしたことで洗い場が広くなりました。

「カウンター」と「収納棚」がないだけで広々。

また、水洗も「スッキリ棚水栓 W215」というコンパクトなサイズなので、

水栓前がめちゃくちゃ広いです。

施主C
施主C
「収納棚」とか「鏡」があったほうが便利じゃない?

浴槽のパネルはマグネット式になっており、

こんな感じで張り付けることが可能。

収納棚がなくても、マグネットホルダーで自分好みにカスタマイズできます。

汚れがひどくなったら買い換えることも可能。

鏡もコンパクトなやつがあるので、標準品みたいな大きいのがなくても問題ないです。

お風呂「1坪」でも標準品を削ることで広々感じることは可能。

とくにカウンターは個人的にいらないと思います。

関連記事≫【お風呂場づくり】TOTOサザナの後悔&成功ポイントを解説

標準品をなくすと減額できる?
施主B
施主B

工務店からは

「もともと標準品で付いているモノをなくしているわけですから減額はないです。」

標準品を削ろうが価格はかわらないとのこと。

非常に悩みましたが、広さや使い勝手を優先させてあえてなくすことを選択しました。

(お風呂フタのフックはなくしましたが、フタだけは貰いました。)

ハウスメーカー、工務店によって対応が異なると思いますので、

打ち合わせの際に聞いてみてください。

他の間取りを広げられる

我が家の坪数は「32坪」。

一戸建ての平均が「38坪」と言われており、それに比べると若干狭めです。

関連記事≫【WEB内覧会】32坪|平屋風2階建ての間取り公開

お風呂を広げるくらいなら他の間取りを広げたいと思ったから。

予算や間取りに余裕があって迷うのはまだ分かりますが、

限られた予算や間取りの中で家づくりをしている人がほとんどのはず。

「1坪」→「1.25坪」にするだけで「0.25坪」の差。

たかが「0.25坪」でも貴重な間取り面積なのは間違いないです。

お風呂を広げるくらいなら、

快適に過ごせるように他の間取りへ割いた方が合理的だと思います。

ペットの体を洗いたい

バリアフリーを考えて

これら優先度が高い理由があれば広くすべきですが、

ただ「お風呂は広いほうがいい」なんて考えはナンセンス。

他の間取りを考えると無理にお風呂を広げる必要もないかと思います。

賃貸時代の経験から

賃貸時代は「1坪」のお風呂に6年以上住んでいました。

その頃から広さに関して不満を感じていませんでしたし、

むしろ”広すぎず、狭すぎず”この絶妙な広さが快適にさえ感じていました。

これら賃貸時代の経験から新築でも「お風呂は1坪で十分」という結論に至ったわけです。

実際に住み始めてからは違和感もなく、これまで通り使うことができています。

現在、「1坪」のお風呂に住んでいる方で、

広さに不満がないのであれば「1坪」で十分だと思います。

お掃除が手間が減る

「1.25坪」に比べるとお風呂の床面積が減るのでお掃除が手間が減ります。

「1.0坪」と「1.25坪」の違いは40cm床面積が増えるだけ。

浴槽自体の大きさは変わらないので、

この床面積分だけお掃除の手間が増えるということ。

お風呂掃除において厄介なのが床の「ピンクカビ」。

「ピンクカビ」の増殖スピードは早く、こまめなお掃除が必要になります。

また、環境によって浴槽内が乾きにくく、あっという間にカビだらけになることも。

実際、夏場はお掃除をしてから1週間も経てばうっすらと「ピンクカビ」が出始めます。

お風呂「1.25坪」にしたとして、この40cmのお掃除面積を我慢できるかがポイントとなりそうです。

我が家は単純にお掃除の手間を減らしたいことも「1.0坪」お風呂を選んだ理由のひとつ。

理想の建築会社をご紹介

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」
打ち合わせが始まってからも、実は「他社の提案を見ておけばよかった…」と後悔する人は少なくありません。

スーモカウンターでは、希望条件に合った建築会社を複数紹介してもらえて、比較もしやすくなります。

個別相談や講座など、すべてのサービスが無料。

紹介された会社と契約する必要はなく、お断りも代行してもらえます。

一度相談しておくだけで、家づくりの不安がグッと減ります。

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

結論:お風呂は「1坪」で十分

個人的にはお風呂は「1.0坪」で十分だと思った理由は以下。

  • その広さに慣れてしまう
  • 標準品を削って広くする
  • 他の間取りを広げられる
  • 賃貸時代の経験から
  • お掃除の手間が減る

もともと付いている標準品を削ることでお風呂を広くすることは可能。

とくに水栓前のカウンターをなくすことで広々使うことができます。

また、お風呂を広くするくらいなら、他の間取りを広げたほうが合理的。

賃貸時代に「1坪」のお風呂に住んでいたこともあり、

広さに関しては不満もなく、お掃除の手間もこれまで通りと言った感じです。

お風呂「1坪」か「1.25坪」にするかお悩みの方は参考にしてみてください。

関連記事≫【新築】実際にお風呂窓なしにして感じたこと共有してみる

完全無料で相談できる、後悔しない家づくりの第一歩

\ こんなお悩み、ありませんか? /

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいの?」
「子どもが成長する前にマイホームを…でも営業されるのは苦手」
「工務店とハウスメーカー、どっちが自分たちに合ってるのか分からない」

特にアラフォー世代になると、将来のこと、資金のこと、子育てとの両立など―― 家づくりに不安や迷いを感じる方も多いはずです。

そんなあなたにおすすめなのが、スーモカウンターの無料相談です。

スーモカウンターでは、経験豊富なアドバイザーが中立的な立場で、

あなたの希望や予算に合わせて最適な建築会社を提案してくれます。

  • 個別相談や講座など、すべてのサービスが無料
  • 地元の工務店から大手ハウスメーカーまで幅広く紹介
  • 店舗またはオンライン相談OK
  • しつこい営業は一切なし
  • お断りも代行してもらえる

家づくりは、一生に一度の大きな決断。

でも実際は、情報が多すぎて「どれが正解か分からない…」というのが本音ではないでしょうか?

スーモカウンターは、そんな“迷いやすい家づくり”をスムーズにしてくれる心強いパートナーです。

  • アドバイザーによる中立な立場からアドバイスがもらえる
  • 複数の建築会社を比較できるから、自分たちに本当に合った選択ができる
  • 営業ではなく“相談役”として寄り添ってくれる安心感がある
  • 相談は無料・オンラインでも対応してくれるから忙しくても大丈夫

もっと早く相談しておけばよかった…」と後悔する前に、 まずは気軽に一度、話を聞いてみませんか?

\ あなたに合った建築会社を紹介! /

スーモカウンターで相談する(無料)

※店舗・オンラインどちらでもOK!

-お風呂
-,