住宅設備

【Panasonic】アドバンスシリーズの施工例と後悔ポイント

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
アドバンスシリーズの施工例が見たい
アドバンスシリーズの後悔ポイントとかある?
施主D
施主D

我が家のスイッチ、コンセント類はすべてPanasonicアドバンスシリーズにしました。

クロスに合わせてマットホワイト、マットグレーを選択。

アドバンスシリーズを検討中の方は参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

我が家のアドバンスシリーズ

スイッチ、コンセントはすべてPanasonicのアドバンスシリーズにしました。

シンプルでマットなデザインがめちゃくちゃお洒落。

採用して正解でした。

基本スイッチ

シングルタイプのスイッチになります。

ダブルタイプのスイッチ。

トリプルタイプのスイッチ。

直射日光により黄ばんでしまいました。

詳しくは後で解説します。

4口タイプのスイッチになります。

調光器と組み合わせたスイッチになります。

基本コンセント

アドバンスシリーズ基本の2口コンセント。

[壁取付]かってにスイッチ(4線式)

かってにスイッチ(4線式)になります。

センサーが人の動きを感知して明かりをON/OFFする照明スイッチ。

設置場所は玄関付近。

センサーが反応すると、玄関の間接照明が点灯するようにしました。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【高級感を演出】玄関をコーブ照明でおしゃれにするテクニック

[LED]調光スイッチ(逆位相タイプ)

調光が可能な照明スイッチになります。

ボリュームによって明るさの調整が可能。

間接照明のスイッチとして取り付けました。

関連記事≫寝室の照明計画を実例で紹介!総額10万円(器具代のみ)かかった

[LED調光]とったらリモコン(入/切タイプ)

子供部屋の照明はとったらリモコン(入/切タイプ)にしました。

スイッチはリモコンとして取り外しが可能です。

入/切とタイマー(1分・30分・60分)ができるシンプルな作り。

なお、調光が可能なタイプもあります。

モジュラージャックとテレビ端子

モジュラージャック、テレビ端子、コンセントが付いたタイプになります。

このサイズだと角の丸みが際立って可愛く見えます。

アドバンスシリーズのカラーバリエーション

Panasonicアドバンスシリーズのカラーバリエーションは以下。

  • マットホワイト
  • マットグレー
  • マットベージュ
  • マットブラック
  • シルバー(セレクトプレートのみ)

マット系の4色に加え、セレクトプレートのみ対応のシルバー。

施主C
施主C
カラーの選び方はどうしてる?

基本的には壁紙と同系色を選ぶのが無難です。

同系色を選ぶことで統一感が生まれ、インテリアに馴染みやすいから。

アクセントカラーとして異系色を選ぶ方法もありますが、

コーディネートが難しかったり違和感が残ってしまうことも。

いずれにしろ、インテリアコーディネーターとよく相談して検討してみてください。

マットホワイト

アドバンスシリーズ「マットホワイト」になります。

樹脂プレートよりもハンドル(スイッチ部)は透明度が高い白色。

なお、2024年6月にリニューアルされ樹脂プレートとハンドルは同じ質感になったようです。

同系色ということで白のクロスに自然と馴染んでくれます。

白のクロスに対して迷ったら「マットホワイト」が無難だと思います。

マットグレー

マットグレーになります。

グレーというよりかダークブラウン寄りのグレーみたいな色合い。

基本的に白いクロス以外のところはすべて「マットグレー」で統一させました。

カップボード壁面のコンセント。

書斎のスイッチとコンセント。

寝室の照明スイッチ。

トイレのスイッチ。

こちらも同系色ということで、グレー系やブラウン系クロスとの相性が良いです。

壁紙がダークな色合いであるほど高級感が増したり、

薄めのグレーだと可愛くておしゃれな雰囲気に。

お部屋全体がグレー系やモールテックス風なら、「マットホワイト」よりも「マットグレー」のほうが合いそうな感じはします。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

アドバンスシリーズの特徴と使用感

アドバンスシリーズの特徴は以下5つ。

  • マットな質感
  • 厚さ6.8mmの薄型
  • 組み合わせの自由度が高い
  • ほたるスイッチが可愛い

マットな質感

アドバンスシリーズ最大の特徴はマットな質感。

マット仕上げは壁面に調和しやすく、上品さや高級感を与えてくれます。

プレートの手触りはザラザラ。

ハンドル(スイッチ部)はなだらかなシボ加工がされており、

指紋などの汚れが落ちやすい仕組みになっています。

施主C
施主C
押し心地は?

「カチッ」とコスモシリーズに比べると硬く、しっかりとした押し心地。

マットな質感はとにかくオシャレ。

厚さ6.8mmの薄型

プレートの厚みは6.8mm。

薄型デザインでスタイリッシュ。

馴染みが深いコスモシリーズ(8.8mm)よりも厚みが2mm薄いです。

違和感を感じやすいスイッチ、コンセントも薄型デザインにより自然と馴染みます。

組み合わせの自由度が高い

アドバンスシリーズではスイッチ、調光器、コンセントなどさまざまな組み合わせが可能。

例えば寝室のスイッチとコンセント。

ベッドに寝ながら照明のON/OFFと電子機器の充電ができるよう一緒にしました。

ベッドサイドのコンセントやスイッチなんかは、

こんな感じに組み合わせてしまえば使い勝手がめちゃくちゃいいです。

関連記事≫寝室のコンセントは「6ヵ所」!ベッドサイドは高い位置に付けた

ほたるスイッチが可愛い

「ほたるスイッチ」とはハンドル部に白いランプが付いている製品のこと。

白い明かりが点灯していると照明OFFの状態、消灯しているとONの状態を指します。

上の写真を参考にすると、真ん中のスイッチは照明ONの状態。

白いランプは暗闇でも視認性がよく、優しい印象を与えてくれます。

ちなみにアドバンスシリーズには「ほたるランプ」なしの製品も存在します。

ただ、「ほたるランプ」なしにしてしまうと照明ON/OFFの状態が分かりません。

細部までこだわりたいのであれば「ほたるスイッチ」にすべきです。

スリムなSプレート

何ヵ所かコンセント「Sプレート」を採用しました。

SプレートとはPanasonicから販売されている横並びのコンセントのこと。

カフェなんかで見かける方も多いはず。

キッチンや洗面所、書斎などのカウンター周りに採用されることが多く、

見た目もお洒落でスッキリなデザインです。

アドバンスシリーズと同じでマット仕上げになっています。

カラーバリエーションは以下。

  • セラミックホワイト
  • グレー
  • ベージュ
  • ブラック(新色)

水回りはセラミックホワイト

ハンドブレンダーやミキサーが使えるようにキッチンパネル壁面に1つ。

ドライヤーや電動歯ブラシの充電ができるように洗面台付近に1つ。

スイッチ、コンセント類と同じように白いクロスに合わせてセラミックホワイトを選択しました。

書斎はグレー

書斎のコンセントはグレーのSプレート。

こちらもグレーのクロスに合わせてグレーを選択しました。

目立ちやすいデスク上のコンセントをSプレートにするだけでオシャレ度が増します。

書斎のコンセント計画は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【位置・数・高さ】書斎のコンセント計画で考えるべきことは?

アドバンスシリーズの後悔ポイント

アドバンスシリーズにして感じた後悔ポイントは以下の内容。

  • プレートが黄ばんでしまった
  • カウンター付近はすべてSプレートにすればよかった

プレートが黄ばんでしまった

プレートが黄ばんでしまいました。

黄ばんだのは正面に掃き出し窓があるリビング入口のスイッチ。

家のなかで唯一黄ばんだのがここのスイッチ。

おそらく直射日光により黄ばんでしまったと考えられます。

というのも、この窓は中庭に面しているためカーテンをせず、日中はほぼ開放している状態でした。

その結果、日々の直射日光によって黄ばんでしまったと考えられます。

途中から黄ばみに気づいてロールスクリーンをするようにしましたが時すでに遅し。

窓付近にスイッチやコンセントを設置する場合は「直射日光が当たらないか?」検討したほうが良さそうです。

カウンター付近はSプレートにすればよかった

カウンター付近のコンセントはすべてSプレートにすればよかったです。

キッチン、洗面所、書斎のカウンターはSプレートにしましたが、

なぜかカップボード、ランドリールームのコンセントは普通のコンセントにしてしまいました。

足元付近のコンセントだと目につきませんが、

視線に入るコンセントだと存在感があってなんか気になってしまいます。

カウンター付近のコンセントはSプレートで統一すべきでした。

こだわるならアドバンスシリーズ

細部まで拘りたいならアドバンスシリーズにすべき。

たかがスイッチ1つでもお部屋の雰囲気がガラリと変わるからです。

予算の問題もあるかと思いますが、一度ご家族と相談して検討してみてください。

関連記事≫【Panasonic】雨樋(軒樋・竪樋)をオークグレーでおしゃれにする

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-住宅設備
-, , ,