寝室

【新築実例】寝室に室内物干しワイヤー「pid4M」を設置

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
新築で室内物干しワイヤーを取付けたい
「寝室」に物干しワイヤーを取付けたい
施主B
施主B
  • 「寝室」に室内物干しワイヤーを取付けた
  • 目的は布団を一時的に掛けるため
  • あらかじめ下地を入れておいてもらった

新築で室内物干しワイヤー「pid4M」を取付けました。

取付場所は「寝室」。

布団を一時的に掛けることを目的として取り付けました。

「寝室」に室内物干しワイヤーを取り付け予定の方は参考にしてみてください。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

当サイトの情報は個人の意見・見解であって性能を保証するものではありません。

「寝室」に室内物干しワイヤー

「寝室」を横断するようにして室内物干しワイヤーを取付けました。

家づくりの段階で「寝室」に取り付けることは決めていました。

施主C
施主C
なぜ「寝室」?

そもそも洗濯物を干すために付けたわけではなく、布団を一時的に掛ける場所が欲しかったのが大きな理由。

使用頻度はそこまで多くはないですが、室内干しワイヤーを付けたことでベッドのお手入れが楽になりました。

次項では室内物干しワイヤーを使うタイミングについて解説したいと思います。

使うタイミング

「寝室」で室内干しワイヤーを使うタイミングは以下。

  • シーツを替えるとき
  • 布団クリーナーをかけるとき
  • 梅雨の時期

シーツを替えるとき

シーツ交換時、掛け布団はどうしても邪魔になってしまうもの。

床のうえに置くのも汚いですし、かと言って片方のベッドに置いてしまうと効率も悪くなってしまいます。

布団を室内干しワイヤーに掛けてしまえば、シーツを替えるときにも邪魔になりません。

とくに我が家のように寝室が狭く(5畳)、身動きが取りにくい広さにおいてはすごく便利。

関連記事≫【公開】寝室「5畳」は狭い?実際に住んで分かったリアル体験

シーツ交換自体はめんどうですが、室内干しワイヤーを使うことによって多少はマシになりました。

布団クリーナーをかけるとき

布団に掃除機をかけるにしても、シーツ交換と同じで布団が邪魔になります。

室内干しワイヤーに布団を掛けてしまえば、あとは布団クリーナーで「ガァー」と一気に掃除するだけ。

億劫おっくうになりそうな布団クリーナーも室内干しワイヤーにのおかげでスムーズに。

梅雨の時期

梅雨の時期は湿気を吸ってどことなく寝具類も重く感じます。

その結果、寝苦しかったり、カビやダニなどの発生原因になってしまうことも。

そもそも、布団は敷きっぱなしが一番よくないとのこと。

湿気がこもってしまうと、さらに湿気を吸ってしまうからです。

実際には「カラッ」とするほどの体感はないですが、少しでも開放して空気にあててあげるという感覚でやっています。

本来であれば外干しや布団乾燥機を使うのが理想。

ただ、タイミングやコストの問題も考慮した結果、この方法に落ち着きました。

下地を入れてもらった

室内干しワイヤー設置にあたって、あらかじめ下地を入れてもらいました。

「pid4M」はインスタで拝見し、もし家を建てるなら導入したい意図がありました。

設置には下地が必要と注意喚起ちゅういかんきがあったため、設計の段階でその旨を伝えました。

具体的には「寝室のこの位置、この高さに付けたい」と。

事前に伝えていたことで設置もスムーズに行え、問題なく取付ができました。

先延ばししてしまうと、「下地が付けられない」なんてことにもなりかねません。

もし、新築で室内干しワイヤー(pid4M)を検討中の方は設計の段階で伝えておきましょう。

高さは床から2メートル

室内干しワイヤー「pid4M」は床から本体下まで2メートルの位置に取り付けました。

操作は身長160cmの方で背伸びしてギリ届くくらい。

なぜ2メートルにした?
施主D
施主D

布団を掛けることを想定していたため、通常よりも高い位置に取り付けました。

公式によると「床から1.7mの高さに取り付けてください」とのことですが、2mですとやっぱり高いです。

というのも、布団をワイヤーに掛ける際、ベットのうえに乗らないと届かないからです。

あと10~20cmくらい低くてよかったかも。

いずれにしろ、洗濯物を干すならご自身の身長に合わせて位置決めをしてください。

「pid4M」の使い方

「pid4M」の使い方は超簡単。

ワイヤーを伸ばして、引っかけて、ロックをかけるだけの3ステップ。

ワイヤーを伸ばす

本体からワイヤーを伸ばします。

引っかける

反対側の壁に取り付けた専用フックに引っかけます。

こんな感じ。

ロックをかける

本体側のロックをかけます。

購入価格は6,600円

pid4Mの購入価格は6,600円。

施主支給ということで自分たちで購入しました。

「pid4M」の定価は12,000円ですが、Amazonや楽天市場で探せば6,000円弱で売っています。

ただ、通販サイトでは類似品が見受けられますので注意が必要。

安い買い物ではないので購入の際は慎重に。

【PR】

住宅メーカーがお決まりでない方へ



タウンライフ家づくり」は家づくりのアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーからカタログ、間取り、見積りを無料で貰えます。

自宅に居ながら住宅メーカーの比較、検討ができる。

\ 無料!簡単入力3分 /

タウンライフ公式サイトへ

公式サイト:https://www.town-life.jp/

ベッドのお手入れが楽になった

室内干しワイヤーを使うタイミング

  • シーツを替えるとき
  • 布団クリーナーをかけるとき
  • 梅雨の時期

寝室に室内干しワイヤーを取付けたことでベッドのお手入れが楽になりました。

とくにシーツ交換時、布団クリーナーをかけるときは超便利。

ただ、取付位置がちょっと高かったのが後悔ポイントです。

取付には下地が必要になるので、新築で取り付けたい方は設計士、営業担当者にそのむねを伝えておきましょう。

まずは無料の一括資料請求から

これからマイホームを検討中の方で

施主C
施主C
家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
施主D
施主D
施主A
施主A
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではおススメの一括資料請求サービスを2つ紹介したいと思います。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME´S(ライフルホームズ)

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME´S」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME´S

-寝室
-, ,