ファミリークローゼット

【実例】ファミクロのコンセントは2口×2ヵ所!位置と数について解説

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

ファミクロのコンセント

  • 数は2口×2ヶ所
  • 位置は入口付近と奥
  • 使用頻度は少ない
施主C
施主C
ファミリークローゼットのコンセントは何個必要?
位置はどこにすればいいのかしら?
施主D
施主D

なんて悩みを抱えている方もいるはず。

今回は施工例をもとにファミリークローゼットのコンセント位置、数について紹介したいと思います。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

【実例】ファミクロのコンセント位置と数

ファミリークローゼットのコンセントは2口×2ヶ所。

全部で4口あります。

①と②がコンセント位置

①のコンセント

ファミクロの扉を開けて・・・

入り口付近の壁に2口あります。

②のコンセント

ファミリークローゼットの奥に移動して・・・

突き当りの壁に2口あります。

施主D
施主D
なんで4口にした?

ファミリークローゼットのコンセントに明確な用途があったわけではなく、

とりあえず「2ヶ所くらいあればいいかも」そんな感覚で付けました。

意識したポイントはコンセントの位置。

ファミリークローゼットの広さは「3畳」ありますが通路幅は狭いです。

コンセントが隠れることがなく、サッと使えるように壁から見える位置に付けました。

使う用途が決まっていれば計画は立てやすいですが、我が家のように目的が決まっていないと非常に悩みどころ。

関連記事≫3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

参考3人家族でファミリークローゼット「3畳」は広いのか?使用感を共有

続きを見る

現状:使用頻度は少ない

施主C
施主C
実際に使っているか?

住み始めて数年経ちますがコンセントの使用頻度は少ないです。

例えば

カメラのバッテリー充電。

掃除機のバッテリー充電。

このくらいです。

奥のコンセントについてはほぼ使っていません。

我が家の場合は思ったよりも使用頻度が少ないです。

ファミクロ内のコンセントは何個必要?

施主C
施主C
コンセントの数が足りない
ここにも欲しかった
施主B
施主B

なんてことにならないようにコンセント計画は慎重に進めたいところ。

コンセントの数を決める基準としては「何を使うか?」です。

実際にファミリークローゼットで使うであろう家電をすべて書き出してください。

  • 掃除機
  • 除湿器
  • 空気清浄機
  • アイロン、スチーマー
  • ロボット掃除機
  • Wi-Fiルーター
  • プリンター
  • 充電スポット

ご家庭によって使用する家電は異なると思いますが、ざっと思いつくだけでもこのくらいではないでしょうか。

これら家電をどこで使う(置く)か、今の生活や新居での生活をイメージすることで必要な数も明確になってくるかと思います。

必要ないからと言ってコンセントの数が足りなくなることだけは避けたいところ。

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

家電のコンセントはどうしている?

ご家庭によってライフスタイルはさまざま。

実際にファミクロで使うであろう家電はどうしているか解説したいと思います。

あなたのライフスタイルも当てはめてもらえると参考になるはず。

掃除機はどうしてる?

掃除機はコードレスを使用。

バッテリー充電はファミクロの入口付近のコンセントを使っています。

ただ、バッテリー充電自体はどこでもできるので、無理をして付ける必要もないのかもしれません。

除湿器、空気清浄機はどうしてる?

梅雨時の湿気対策として除湿器を活用するご家庭もチラホラ見かけます。

ファミリークローゼットで除湿器、空気清浄機を使用してません。

施主C
施主C
カビ対策はどうしてる?

ファミリークローゼットに24時間換気システムの排気口を付けました。

住み始めて数年経っていますが、これまでカビが生えたこともないです。

換気システムにはボリュームがあり、上げることによってより空気が回る仕組み。

換気だけではなく、湿気(カビ)対策としても効果を発揮してくれるため、

梅雨の時期だけはボリュームを少し上げています。

ホントにカビが生えないの?
施主C
施主C

脱衣所やランドリールームと併用したりなど、ご家庭によってファミリークローゼットの間取りはさまざま。

ですから、カビが生えない保障はないのが正直なところ。

ファミリークローゼットのカビが心配な方は設計士、担当者に相談してみてください。

アイロンはどうしてる?

ファミリークローゼットでアイロンは使っていません。

アイロンを使っているのは隣の脱衣所。

作業台の上につけたコンセントを使っています。

そもそも、脱衣所(ランドリールーム)とファミリークローゼットは別室になっています。

ファミリークローゼットは服をしまうだけの部屋。

室内でアイロン作業をすることはないです。

関連記事【何個必要?】ランドリールームのコンセントは全部で6口にした

参考【何個必要?】ランドリールームのコンセントは全部で6口にした

続きを見る

Wi-Fiルーターはどうしてる?

Wi-Fiルーターはパントリーの可動棚にあります。

ファミリークローゼットにWi-Fiルーターを置くことも考えましたが、

電波の繋がりやすさを優先してやめました。

ファミリークローゼットにWi-Fiルーターを置くにしても、

間取り位置や周辺状況を考慮してコンセントを設置したいところです。

関連記事≫【32坪】ファミリークローゼットの間取り位置は1階の隅

参考【間取り公開】32坪のファミリークローゼット位置は1階の隅

続きを見る

ロボット掃除機はどうしている?

ロボット掃除機は洗面所下に置いてあります。

もともと、可動棚下のスペースに置く予定でしたが、寸法を間違えて設置できませんでした。

コンセントまで付けたのに・・・。

施主C
施主C
ファミクロにルンバ基地を作りたい

ルンバ基地を作るにしても、両脇、正面にある程度スペースが必要らしいです。(機種による)

スペースを確保しないと”うまく立ち回れない・出発できない・基地に戻れない”とのこと。

公式でもその旨が記載されています。

ファミクロにロボット掃除機を設置するにしても、基地に必要な広さを必ず確認してから作ってください。

プリンターはどうしてる?

プリンターはリビング収納の可動棚に設置。

収納内の壁にコンセントを設けてそこに繋いでいます。

プリンターをファミリークローゼットに置くことを検討中。

理由は以下。

  • 使用頻度が低い
  • 可動棚の奥行きが短い

思ったよりもプリンターの使用頻度が低く、わざわざリビングに置く必要もなかったから。

あと、可動棚の奥行きが短くて本体が棚から前にはみ出てしまうこと。

ファミリークローゼットの可動棚なら奥行きもあって、使い勝手が良いかと思いました。

ただ、設置を考えると可動棚にコンセントが欲しかった。

ファミリークローゼットにプリンターを置くことを検討中なら、

可動棚の壁に2口くらいコンセントを付けてもいいかもしれません。

ファミクロに書斎を作りたい

ファミリークローゼットの一角を書斎化しようとしているなら、

それなりにコンセントの数を増やす必要があります。

パソコンやモニターなどさまざまなデジタル機器を使うからです。

あとは必要であればエアコン用のコンセントも。

ファミリークローゼットに書斎を作りませんでしたが、コンセント計画については参考になるかと思います。

書斎のコンセントでお悩みの方は下記リンクをご覧ください。

関連記事≫【位置・数・高さ】書斎のコンセント計画で考えるべきことは?

参考【位置・数・高さ】書斎のコンセント計画で考えるべきことは?

続きを見る

家づくりで一番多い失敗は「間取りの後悔」

「収納が足りない」「動線が悪い」そんな声は後を絶ちません。

タウンライフ家づくりでは、あなたの要望をもとに複数のハウスメーカーや工務店から間取りを無料で提案してもらえます。

一生に一度の家づくり。

後悔しないためにも、無料で間取りアイデアを貰いましょう。

\ 最短3分!かんたん依頼 /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

ファミクロのコンセントまとめ

ポイント

  • 2口×2ヵ所で十分
  • 使用頻度は少ない
  • 手前と奥にあると使いやすい

経験則からするとファミリークローゼットのコンセントは2口×2ヵ所あれば十分。

思ったよりも使用頻度は少なく、奥のコンセントに関してはほぼ使っていないからです。

ただ、何かあったときのために予備含め2口×2ヵ所あれば困ることもないかと。

位置に関しては手前と奥に設置しておけば、使い勝手も良いかと思います。

ファミリークローゼットのコンセント計画でお悩みの方は参考にしてみてくださいね。

【完全無料】あなただけの間取りプランをプロが作成

家づくりで一番多い後悔は「間取りの失敗」です。

実際に住み始めてから、こんな声がよく聞かれます。

リビングが思ったよりも狭くて、家族でくつろげない…
収納が足りなくて荷物があふれてしまった
動線が悪くて、毎日の家事がストレスに…

こうした悩みは、建てたあとに気づいても取り返しがつきません。

私自身、家づくりの打ち合わせで一番悩んだのは間取りそのものでした。

図面を見ても、実際の生活がイメージできず不安で仕方ありませんでした。

  • 「子どもが成長したら、この間取りで十分に対応できるかな…?」
  • 「洗濯物を干す動線が回りくどくならないかな…?」
  • 「来客時や家族の動き方を考えると、部屋の配置はこれで大丈夫かな…?」

一度建ててしまったら間取りは簡単に変えられないので、毎晩「このまま決めて後悔しないかな」と考えていました。

同じように間取りで悩んでいる方も、多いのではないでしょうか。

そんな不安を解消してくれるのが 「タウンライフ家づくり」 です。

あなたの希望条件に基づき、ハウスメーカーや工務店のプロが完全無料で間取りプランを提案。

複数のプランを比較できるので、「これなら安心」と心から納得できる家づくりが進められます。

間取りだけでなく、資金計画や土地探しまでまとめて依頼可能。

すべて無料で、自宅にいながら依頼できるので、忙しい共働き夫婦でも安心です。

このサービスが役立つのは、まさに「これから家づくりを始める人」だけ。

間取りに悩んでいる今が、プロのサポートを受ける絶好のタイミングです。

今すぐ依頼して、【完全無料】であなただけの間取りプランを手に入れましょう!

\ アンケートに答えるだけ! /

無料で間取りアイデアをもらう

※【PR】タウンライフ

-ファミリークローゼット
-,