家づくり経験談

地元工務店の探し方5選|後悔しない家づくりの第一歩はここから

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

家を建てるなら、やっぱり地元の工務店が安心かな…?

そう思いつつも、

どうやって探したらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?

地元工務店には、大手ハウスメーカーにはない魅力がたくさんあります。

この記事では、地元工務店の探し方の具体的な方法を解説したいと思います。

さらに、実際に我が家が地元工務店を探した方法(体験談)もご紹介。

なぜ今、地元工務店が注目されているのか?

マイホームを検討する中で、これまで主流だった大手ハウスメーカーではなく、

「地元の工務店にお願いしたい」と考える人が増えています。

それは価格高騰への不安、ライフスタイルの多様化が背景にあるからです。

住宅業界の価格高騰

建築資材や人件費の上昇により、住宅価格は年々上がっています。

大手ハウスメーカーでは広告費や中間マージンが加わるため、さらに高額になりがちです。

一方、地元工務店は

  • 中間マージンが少ない(営業・広告費が小規模)
  • 材料の仕入れコストを抑えることが可能
  • 商品がパッケージ化されていない

広告も地域密着型でコストを抑え、無駄な費用が少なく済みます。

その分、施主の家づくり費用に上乗せされることもなく、実際の工事に予算を回すことができます。

また、地場の職人や建材業者とのつながりが強く、材料の仕入れコストを抑えることができるのも特徴のひとつ。

パッケージ化(標準プラン)されたハウスメーカーと比べて、地元工務店は一からプランを作ることが多く、

同じ予算でもより自由度の高い家づくりが叶うのが地元工務店の強みと言えます。

ライフスタイルの多様化

近年は「子育て重視」「二世帯住宅」「ワークスペース付き」など、

住まいに求めるニーズが人それぞれ異なる時代です。

型にはまった設計を提供する大手と違い、地元工務店は一人ひとりの暮らしに寄り添った家づくりができるため、

多様なライフスタイルに対応しやすいという利点があります。

例えば以下のような提案。

  • 玄関→ファミリークローゼット→洗面所と続く帰宅動線(帰宅後すぐ手洗い・着替えができる)
  • キッチン→洗面所→物干しスペースが回遊できる設計(家事の移動距離を最小限に)
  • ロフトや階段下を活用した省スペースに書斎スペース
  • 高齢者の動線に配慮したバリアフリー設計
  • プライバシーを守るための階層分離(二階建て+二世帯)

営業→設計→現場監督が密に連携し、建て主と直接会話する文化があるため、

施主の「こうしたい」を直接家づくりに反映できるのが地元工務店の強み。

実際に初回のヒアリング時にあれも、これもを伝えたところ、

自分たちの要望をほぼ取り込んだプランを提案してもらえました。

関連記事≫【32坪で叶えた】半平屋×3LDKの間取りプラン

その後も営業、設計士(建築家)を交えて打合せをし、

何回も書き直してもらったのは記憶として残っています。

このようにプランの決まったハウスメーカーと違い、

「こんな暮らしがしたい」という思いを図面から一緒にカタチにしてくれるのが、地元工務店ならでは。

現代の住宅事情にフィットする存在として、地元工務店は改めて注目されているのです。

ハウスメーカーとの違いを比較

ハウスメーカーと工務店、どちらが優れているということではなく、

特徴が異なるだけ。

ざっくりですが下記に違いをまとめました。

項目 ハウスメーカー 地元工務店
設計の自由度 間取りはある程度制限あり 完全自由設計も可能
価格帯 割高になりやすい 同じ予算でも内容充実
対応の柔軟性 ルールに基づく対応 顧客ごとに柔軟に調整
保証・アフター 全国統一の保証あり 保証は会社ごとに異なる
地元への理解 拠点による差あり 地域に根差している

どちらにもメリット・デメリットはありますが、

価格を抑えつつ、自分たちらしい家づくり」を重視するなら、地元工務店は大きな選択肢になります。

【後悔しない】地元工務店の探し方5選

地元の工務店で家を建てたいけど、どうやって探せばいいの?

私たち夫婦も、家づくりを考え始めた当初は同じ悩みを抱えていました。

ネットで調べてもハウスメーカーの情報ばかりで、地元の工務店はなかなか見つからない。

知り合いにも詳しい人はいないし…。

実際に私たちが地元工務店を見つけた経験をふまえて、

「後悔しない地元工務店の探し方」を5つの方法にまとめました。

家づくりの第一歩に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

「地域名+工務店」で検索する

まず手軽にできるのが、GoogleやYahoo!などで「地域名+工務店」と検索する方法。

例えば「横浜市 工務店」と検索すれば、地元の工務店のホームページが一覧で出てきます。

ホームページでは施工事例やお客様の声、スタッフの紹介などの情報を知ることができます。

また、SNS(Instagram・YouTube)で家づくりの情報を発信しているかもチェック。

特にInstagramでは写真や動画で施工例を確認できるため、デザインの雰囲気や職人のこだわりが視覚的に伝わってきます。

YouTubeではルームツアーや現場の様子、スタッフの人柄なども垣間見えるため、

この工務店にお願いしたい」と感じるきっかけになることも。

気になる投稿があれば、まずはDMやコメントで気軽に問い合わせてみるのもおすすめです。

地域別の住宅情報誌

地元工務店の探し方のひとつに、地域別に発行されている住宅専門の書籍があります。

特定のエリアに絞って工務店の情報などをまとめた雑誌のことで、

掲載されている工務店の情報は質が高く、実際の施工事例や価格帯、

家づくりのこだわりまで詳しく紹介されています。

実際、私たちも家づくりを始めるときに「〇〇県で家を建てる」みたいな住宅情報誌を購入

思っていた以上に多くの工務店が掲載されていて、選択肢の幅がグンと広がりました。

書店に行けば購入できるので探してみてください。

無料の家づくり相談サービスを活用

地元工務店の探し方が分からない
地元工務店をたくさん比較したい

という方には「くふうイエタテカウンター」がおすすめです。

くふうイエタテカウンターは地元工務店に特化した家づくり相談窓口。

完全無料で利用でき、専門のアドバイザーがあなたの要望に応じて地元の工務店を紹介してくれます。

ネットの情報だけでは不安」という方にとっては大きな助けになることも。

坪単価から施工事例、得意なデザインテイスト、対応エリアなども比較しやすく、効率的に候補を絞ることができます。

また、中立の立場でアドバイスしてくれるので、営業される心配が少ないのもポイント。

イエタテカウンターに関する詳しい内容は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫地元工務店派必見!くふうイエタテカウンターのリアルな口コミ&使い方ガイド

知人に紹介しもらう

地元工務店を探す方法のひとつに、知人や友人から紹介してもらうという選択肢があります。

実際にその工務店で家を建てた人から話を聞けるため、

ネットでは分からないリアルな評判や対応の様子、アフターフォローまで知ることができます。

また、紹介という形でつながることで、工務店側も丁寧に対応してくれるケースが多く、

信頼関係のある状態でスタートできるのもメリット。

ただし、一度話を聞いてしまうと断りにくくなるケースもあるので、

「ほかの工務店も検討している」とあらかじめ伝えておくのがいいかと思います。

一括資料請求サイトで探す

地元工務店を探す手段の一つとして「一括資料請求サービス」の活用があります。

これは、エリアや希望条件を入力するだけで、

該当地域の工務店やハウスメーカーから複数のカタログやパンフレットをまとめて取り寄せられる便利なサービスです。

サービスによっては間取りが無料や見積もりが無料で貰えることも。

家づくりを効率よく進めたい方にとって、一括資料請求は手軽かつ有効な第一歩となるでしょう。

関連記事≫【迷ったらコレ】注文住宅の一括資料請求サイトおすすめ3選!

実際に我が家が地元工務店を探した流れ【体験談】

ざっくりですが我が家が地元工務店を探した流れは以下のとおり。

ポイント

  1. 本屋で地域別の住宅情報誌を購入
  2. 資料請求
  3. 展示場訪問
  4. 仮契約
  5. 本契約

本屋で地元工務店が掲載された本を購入したのが始まりでした。

その本には地元工務店の情報が網羅的に掲載されており、

地元工務店を探すきっかけとして非常に役立ちました。

そこから資料請求して、会社の強み、施工例などさらに詳しい情報を取得。

実際に展示場へ足を運んで自分の目で確認し、担当者に根掘り葉掘り聞いてさらに興味が増しました。

さらにそこから2~3回くらい個別相談をして、仮契約→本契約という流れです。

地元工務店選びで後悔しないためのチェックポイント

地元工務店をいくつか見つけたら、次は「どの会社に依頼するか」を選ぶステップに進みます。

家づくりは人生でも大きな買い物のひとつ。

信頼できる工務店を選ぶことが、後悔のない家づくりへの第一歩です。

しかし、候補が複数あると「どこも良さそうで決めきれない…」と迷ってしまうことも。

下記リンク先では実際に依頼先を決めるうえで押さえておきたい

「工務店の選び方」を詳しく解説しているので参考にしてしてみてください。

関連記事≫地元工務店の選び方|我が家が実際に建ててわかった「本当に見るべきポイント」

まとめ|地元工務店探しはじっくり慎重に

地元工務店を探す際は、まず自分たちの理想や条件を整理し、それに合った情報収集から始めることが大切です。

とくに地域別の住宅情報誌にはそのエリアで建てられる工務店がたくさん掲載されており、

地元工務店を検討中の方にとって役立つこと間違いないでしょう。

また、一括資料請求サービスを利用して効率よく探す方法や、

無料の相談窓口で紹介してもらう方法なども有効な手段と言えます。

SNS(Instagram、YouTube)からの情報も侮れません。

焦らずじっくりと情報を集め、自分たちに合ったパートナーを見極めることが、納得のいく家づくりへの第一歩です。

まずは無料の一括資料請求から

こらからマイホームを検討中の方で

家づくりって何から始めたらいいの?
いきなり展示場へ行くのにも気が引けるし・・。
我が家の年収で家を建てられるのか不安

なんて悩みを抱えているご家庭も多いはず。

我が家はカタログの「一括資料請求」から始めました。

「一括資料請求」は一度に複数の住宅メーカーからカタログを請求することができるサービスです。

間取りイメージが膨らむ

内観・外観イメージの参考になる

住宅メーカーの仕様が分かる

カタログには

  • 間取り例
  • 内観・外観イメージ
  • 各種仕様

など住宅メーカーを選ぶうえで役立つ情報ばかり。

スマホからも申し込みができ、自宅に居ながらじっくり比較、検討が可能です。

実際に一括資料請求した中から住宅メーカーを選び、

モデルハウス見学→契約という流れでお家が完成しました。

完成したお家がこちら。↓

一括資料請求を利用したことで間取り例、内観・外観イメージ、標準仕様を知ることができ、

自分たちの理想とするお家を建てることができました。

家づくりを検討中なら一括資料請求サービスから始める選択肢も。

以下ではカタログの一括資料請求サービスを3つまとめました。

各サービスそれぞれ特徴があるので参考にしてみてくださいね。


タウンライフ家づくり

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

家づくりを検討中の方に人気なのが「タウンライフ家づくり」。

一括資料請求だけではなく、間取りプラン、資金計画、土地の提案すべて無料で受けられます。

毎月5,000名以上が利用しているサービスです。

【PR】タウンライフ家づくり


LIFULL HOME’S

提携会社 1000社以上
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

サクッと一括資料請求するなら「LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)」がおススメ。

大手ハウスメーカーを中心に、あなたの要望(予算、テーマ)に合わせて住宅会社を提案してくれるのが強み。

ローコスト住宅(1,000万円台~)を検討中なら外せないサービス。

【PR】LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)


住宅総合展示場

提携会社 大手ハウスメーカー16社限定
プレゼント
間取りプラン
資金計画
土地の提案

大手ハウスメーカーのみ検討中なら「総合住宅展示場」がおすすめ。

住友林業をはじめ、一条工務店、積水ハウスなど大手ハウスメーカー16社限定の資料請求サービスです。

信頼と実績のある住宅メーカーを比較・検討するならここ。

【PR】住宅総合展示場

-家づくり経験談
-,