トイレ

【レイアウト公開】トイレ「1畳」でも叶えられたおしゃれ術

【PR】当サイトは広告を掲載しています。

施主C
施主C
トイレ「1畳」のレイアウトが知りたい
トイレをおしゃれにしたい
施主D
施主D

今回はトイレ「1畳」のレイアウトから、

おしゃれにするためにやったことを紹介したいと思います。

間取りに迷ったら、プロの提案を取り入れてみませんか?

「タウンライフ家づくり」なら、無料でオリジナル間取りプランと見積もりをまとめて受け取れます。

自宅でじっくり比較して、自分たちにぴったりの家づくりを進めましょう。

\ カンタン3分入力 /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

【レイアウト公開】トイレ1畳

我が家のトイレは「1畳」。

新築一戸建ての場合、トイレは「1畳」で計画されることが多いです。

賃貸のときは「0.75畳」のトイレでしたが、それに比べるとかなり広々。

トイレ内はリモコン、ペーパーホルダー、背面収納だけのシンプルな造り。

また、クロス、フロアタイル、扉をグレーで統一したことでモダンっぽい雰囲気になりました。

トイレ「1畳」の広さについては後で解説したいと思います。

手洗い場は付けなかった

トイレには手洗い場を付けませんでした。

理由は以下。

  • お掃除の手間が減る
  • 設置費用を抑えられる
  • 洗面所を近くにした

手洗い場なしにしたことでお掃除の手間を減らせたこと、

設置費用が抑えられました。

また、洗面所をトイレの近くに作ったので、不都合に感じることもないです。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【タンクレス】トイレの手洗い場なしにした理由と経験則について

引き戸で横から入るタイプ

トイレの扉は引き戸で横から入るタイプです。

施主C
施主C
使い勝手はどんな感じ

まず横から入るタイプについて。

正面から入るタイプに比べると便座への着座がスムーズです。

というのも、正面からだと扉を開けて半回転してから着座しなければなりません。

一方、横から入るタイプだと、扉を開けて1/4回転で着座が可能です。(←意味が分からなかったらすみません)

この無駄のない挙動がすばらしい。

また、正面が壁だと用を足すのに集中しやすいです。(個人的に)

場合によってはお気に入りの壁紙やインテリアでいろどることも可能ですよね。

次に引き戸の使い勝手について。

開き戸に比べ扉の開け閉めがわずかに重いです。

引き戸の場合、最初にググっと力を入れないと扉が動き始めてくれません。

ですから、ここで踏ん張ったばかりに漏れてしまうことも無きにしも非ず。

扉の引き込みスペース(インセットってやつ?)が内側にあります。

扉を全開にしてしまった場合、

外から扉を閉めるときに把手とってへグルっと手を回して閉めなければなりません。

この仕様が結構めんどくさい。

あと扉がソフトクローズなので、鍵をすぐかけたいときに扉が閉まり切るまで待つ必要があります。

秒数で言えば2秒くらいですが、この時間がもどかしい。

総合的にみると開き戸の方が楽だと私は思います。

いずれにしろ、横から入るタイプだと必然的に引き戸になると思いますので、

採用予定の方はよく検討してみてください。

トイレには窓がない

トイレに窓がありません。

間取りの関係により窓なしになってしまいました。

詳しくは下記リンク先を参考にしてください。

関連記事≫トイレ窓なしは後悔する?実際に付けなかったリアルな本音

トイレ1畳で叶えたおしゃれ空間

トイレ「1畳」という狭い空間ですが、

おしゃれにするためにやったことをいくつか紹介したいと思います。

スティックリモコンに変更

標準リモコンからスティックリモコンへ変更しました。

これだけで一気におしゃれ度がアップします。

表面はヘアライン仕上げになっており高級感を演出。

外観はスタイリッシュ、ボタンはシンプルで洗練されたデザインです。

デメリットとしては表示が小さすぎて、未だに押し間違いをしてしまうことがあります。

スティックリモコンは着脱可能。(取り外すことはほぼないですが・・・)

電池式で裏側に機能ボタンが付いてます。

標準リモコンはどうしてもチープさが出てしまいますが、

スティックリモコンにするだけでオシャレ度がグンとアップします。

ちなみにお値段は28,200円。

扉はハイドア(引き戸)

トイレの扉はリクシルの「ラフィス」という製品。

いわゆるハイドア(2400mm)ってやつです。

色はグレー。

上吊りの引き戸なのでレールがなく、お掃除もしやすいです。

ハイドアのメリットは扉を開け放ったときの開放感にあります。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【2400mm】LIXILのハイドア「ラフィス」の施工例と気になったポイント

境目に見切り材を入れた

廊下とトイレの境目にステンレス製の見切り材をいれました。

見切り材を入れたことで、スタイリッシュな印象に。

他の場所にも見切り材を入れたので気になる方は下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【床見切り】ステンレス製(3mm)が細くてスタイリッシュすぎる

造作の背面収納

壁に背面収納を造作してもらいました。

扉を開けるとこんな感じ。

詳しくは下記リンク先を参考にしてみてください。

関連記事≫【注文住宅】トイレ背面収納(造作)の施工例と気になったポイント

便器はタンクレストイレ

トイレはTOTOの「NJ1」という製品。

タンクあり、なし選択可能でしたが迷わずタンクレスにしました。

タンクレスはやっぱりスタイリッシュでおしゃれ。

また、タンクがない分トイレも広くなります。

見た目重視で選ぶならタンクレストイレという選択肢も。

収納下に間接照明

背面収納の下に間接照明を仕込みました。

この間接照明の構図はインスタグラムで拝見し、

こんな感じにしたいと画像を見せて再現してもらいました。

収納下にライン照明が入っており、

扉を閉めることによってコーニス照明のような照らし方をしてくれます。

光を壁に反射させたことで柔らかい光になり、落ち着いた雰囲気を演出できました。

クロス、フロアタイルでモダンな雰囲気に

品番

  • クロス:LV-3025
  • フロアタイル:IS-1009

クロス、フロアタイルはシンプルかつモダンなグレーを選択。

クロスは石目調でザラザラとした質感。

フロアタイルも同じ石目調です。

トイレ内をグレーに統一したことでまとまりのある空間になりました。

関連記事≫【水に強い】水回りの床を「フロアタイル」にして正解だった

間取りに迷ったら、プロの提案を取り入れてみませんか?

「タウンライフ家づくり」なら、無料でオリジナル間取りプランと見積もりをまとめて受け取れます。

自宅でじっくり比較して、自分たちにぴったりの家づくりを進めましょう。

\ カンタン3分入力 /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

トイレ「1畳」の広さ感覚

施主C
施主C
トイレ「1畳」って広いのかしら?

注文住宅においてトイレ「1畳」は一般的な広さと言われています。

我が家は手洗い場を付けなかったため、広々使えています。

子供用踏み台も問題なく置ける広さ。

レイアウトの状態にもよりますが、トイレの広さは1畳あれば十分だと思います。

トイレ「1畳」まとめ

ポイント

  • 手洗い場なしだと広々
  • 引き戸にもデメリットがある
  • 窓なしでも問題ない
  • やり方次第でおしゃれ空間になる
  • トイレ「1畳」で十分

手洗い場なしだとトイレ内を広々と使えます。

引き戸はデメリットが多いのでよく考えて採用したいところ。

「1畳」という狭い空間でも、

やり方次第でおしゃれで広々とした空間を作ることが可能です。

アラフォー世代の家づくり、これが最初の一歩

アラフォー世代、特に仕事や子育てで毎日が忙しく、

家づくりを始める余裕がないと感じていませんか?

家を持ちたい気持ちはあるものの、時間がなくてつい先延ばしにしてしまう…。

そんな時、役立つのが「タウンライフ家づくり」です。

  • 展示場に行く前に自宅でプランを比較
  •  1回の申し込みで複数社から提案が届く
  • 比較することで相場が分かる

家づくりに関するアンケートに答えるだけで、

あなたの希望に合った住宅メーカーから間取り、見積もりが無料で貰えます。

仕事、子育てで忙しいアラフォー世代にとって、効率よく家づくりを進めるためには必須のツール。

家づくりを後悔しないために、まずは情報を揃えるところから始めましょう。

\ あなただけの家づくりプラン! /

間取り・見積もりを受け取る(無料)

【PR】タウンライフ家づくり

-トイレ
-,